こんにちは、まさひろです。
もうすぐ2020年も終わりますね…。
なんだか時が経つのをものすごく早く感じてしまいます。
2020年はぼくにとって、たくさんの新しい変化と挑戦にあふれる1年間となりました。
そのなかでたくさんの買い物をしてきましたし、逆に捨てたものもあります。
今回は、たくさんの変化があったこの1年間を振り返り、「買ってよかった物」についてまとめていこうかと思います。
もちろんそれだけでは全く有益ではない記事になるので、あなたにも活用できるようなアクションプランを添えて、人生の選択肢を増やすための具体的な行動方法についても述べていきたいと思います。
- 2020年買ってよかった物
- 具体的に変化したこと
- 人生の選択肢を増やすための行動
この内容で解説をしていきますね。
2020年買ってよかった物まとめ
- ザ・コピーライティング
- 人生攻略ロードマップ
- シュガーマンのマーケティング 30の法則
- CBD リキッド Koi
- 骨伝導ワイヤレスイヤホン
今年買った物はまだたくさんありますが、あまり多くなるとまとまらないため、今回は上記の5つにまとめました。
それでは、各商品について紹介していきます!
ザ・コピーライティング
有名な書籍です。
現在ぼくはWebディレクターをしており、WebライティングやWebマーケティングの仕事をしています。
その際にかなり有効活用ができる書籍ですので、まじで買ってよかった…。
実はコピーライティングは、ライティングの仕事にはもちろんですがマーケティングの仕事にも応用することができます。
ライティングは当然ですが、マーケティングをする際にも基本となるのは、”文章” です。
“文章力” を身につけることで、他の仕事にも応用して活用することができるため身につけておくことをおすすめします。
『ザ・コピーライティング』は、文章力を身につけるためにかなり有益な情報が詰め込まれているため、仕事に大きく活用することができて買ってよかったです!
人生攻略ロードマップ
こちらも書籍。
著者は迫祐樹さんで、ぼくも日頃Twitterなどで発信を拝見しています!
迫さんは当時24歳ながら、年商10億円の事業を作り出すという凄腕の経営者です…。
「個人」が会社に負けずに売上を伸ばしていくために、必要な知識についてまとめられた1冊となっています。
書籍のタイトルのように ”人生を攻略” するため、具体的にどのようなステップを踏んでいけば良いのかを知ることができるため、おすすめしたい1冊となっています。
もちろん読むだけで売上を伸ばすことができるわけではありません。
実際に行動していかないと意味がないです。
しかし書籍では具体的にステップごとに解説されているため、とても読みやすく行動につなげやすい内容となっています。
シュガーマンのマーケティング 30の法則
またもやすみません、こちらも書籍です。
『シュガーマンのマーケティング 30の法則』は、タイトルの通り「マーケティング」に関する1冊です。
Webマーケティングの仕事をしている、と述べましたが、実践的に使える内容がめちゃくちゃ詰まっています。
個人的に、「文書力」と同じく「マーケティングスキル」も身につけておくべきだと思って言います。
その理由としては、これも “文章力” と同様に、全てに応用することができるスキルと言えるからです。
マーケティングスキルを磨くことで、様々な商品を売る仕組み、集客方法などを学ぶことができるので、様々な分野の仕事に活用させることができます。
基本的に売れる仕組みには法則があるため、この1冊に詰まっている情報をしっかりと実践するだけでも成果が見込めますよ!
CBD リキッド Koi
もう書籍の紹介ではありません。
こちらは『koi』というCBDのブランド商品でして、リラックス効果のために購入しました。
CBDとは何か、という疑問がある方も多いと思うので解説をしますが、率直に解説すると「大麻」です。
安心してください、違法ではないです。
大麻はもともと、昔から薬として使われてきた長い歴史があります。
リラックス効果のあるCBD成分は依存性がなく安全な物ですので、興味のある方は使用してみてもいいですね。
なぜ購入したかというと、質の高い睡眠をとるためです。
なかなか寝付けない時期があったのですが、CBDはリラックス効果がある、と聞いて即購入しました…。
実際の効果は、いまいちよく分からないですが、これは人によって使用感も変わるかもしれないです。
リラックス効果を求める方、質の高い睡眠をとってみたい方はチェックしてみましょう。
骨伝導ワイヤレスイヤホン
正直、イヤホンの常識を覆した買い物となりました。
ぼくが購入したのは、AfterShokz Aeropex 骨伝導ワイヤレスイヤホンとなっています。
スポーツのシーンでも利用できる骨伝導イヤホンで、汗や雨などに濡れても大丈夫なイヤホンです。
なぜ購入したかというと、骨伝導イヤホン最大のメリットでもあるように、耳を塞がないイヤホンを探していたからです。そしてAfterShokzの「Aeropex」は神でした。
音質も綺麗ですし、目立たないサイズでコンパクトに装着できるのでかなりおすすめしたいイヤホンです。
耳を塞がないので周囲の音を聞き分けやすく、移動中などでも安心して使用できるのがいいですね。
2020年は大きな挑戦と変化の年でした
2020年。この1年間を振り返ると、とても大きな変化があったな、と改めて思います。
- 退職
- 開業
具体的にはこんな感じ。
退職
ぼくは新卒で運送業界に入り、3年間勤めたのですが、2020年に退職しました。
新しいことに挑戦したい、もっと大きな収入を得たい、独立したい。
このような思いが募って退職したのですが、率直に言って、会社がイヤでした。
イヤな理由を挙げたとしても、あなたにとって有益な情報にはならないのでそこは省きます。
いま退職をしたい、と思っている方は、以下のことを書き出してみてから、行動に移しましょう。
安易に、「イヤなら辞めましょう」というのはタメになりませんからね。
- 今の会社に残るメリット
- 今の会社でやってみたいこと
- 退職しないと起きてしまうデメリット
紙などに書き出すことで、問題点を可視化できます。
今の会社に残るメリットや、やってみたいことが多いのであれば、まだ挑戦してもいいと思います。
逆に、退職しないとどのようなデメリットが起こるのか、退職してどんな挑戦をしたいのか明確ならば、無理せず今の会社を退職するのもあり。
結局、自分の人生を決めるのはあなた次第です。
そしてぼくの場合、圧倒的に退職する方がいいと思ったので、行動に移しただけ。
開業
2020年の9月に開業したのですが、それまでは転職をするかどうかで迷っていました。
2020年4月に会社を辞めたので、半年近く悩んでいたことになりますね。
プログラミング学習をしていて、エンジニアとして転職するつもりでした。
しかし学習を進めていくうちに、エンジニアとして働くことの楽しさを見出せなくて断念。
ぼくが行なっている事業内容としては、Webコンサル事業です。
SEO対策をしたり、広告運用、またプログラミング学習の経験を活かしてWeb制作も行なっています。
エンジニア転職は断念しましたが、プログラミングスキルは習得しておいて損はありません。
プログラミングスキルを身につけることで、仕事の幅も広がり、人生の選択肢が増えることは間違いなし。
人生の選択肢を増やすためのアクションプラン
様々な商品を購入して、行動につなげてきました。
得に「書籍」をたくさん購入しましたが、なによりも “知識への自己投資” はめちゃくちゃ大切です。
この記事を読んでいただいているあなたも、まずは学ぶことに投資してみることをおすすめします。
そして実際に行動することが大切なのですが、いきなり大きな決断や行動は難しいと思います。
そこで、小さく始めることができるアクションプランを提案していきますね。
- やってみたいことを書き出す
- ブログを始めてみる
- プログラミングを学んでみる
やってみたいことを書き出す
実際に文字などに書き起こすことで、自分の考えを可視化することができます。
思い描いていることを可視化することはかなり重要です。
やってみたいこと、目標を書き出すことも大切ですが、”やりたくないこと” を書き出してみるのもおすすめ。
やりたくないことをやらないでよくするための考えが多い浮かんでくるので、自分にとってマイナスな内容をプラスに変える方法が見つかるかもしれません。
ブログを始めてみる
ブログを始めて文章力を磨きましょう。
しかもブログは収益化することだって可能です。
ただ、収益化目的でブログを運営すると、稼げないことへのギャップから長続きしません。
あくまでも、自分の考えをアウトプットするための手段として始めることをおすすめします。
文章力を磨くことができたら、Webライターとして収入を得ていくことも可能ですので、ブログを始めることで人生の選択肢が一気に広がります。
プログラミングを学んでみる
プログラミング学習をすることで、人生の選択肢を大きく広げることが可能です。
ぼく自身は、プログラミング自体を仕事にすることは断念しましたが、少し学習するだけでも活用できる場面がかなり多いです。
例えば、ブログ運営。
ブログはWordPressで運営することがおすすめなのですが、プログラミングスキルをフルに発揮することができます。
仕事に活かすこと以外にも活用することができるため、身につけておいて損はありません。
今年もありがとうございました
最後に一言。
今年もありがとうございました。
めちゃくちゃ変化が激しい1年で、新しい挑戦につながる1年間でしたが、来年も当然ながら歩みを止めるわけにはいきません。
来年はもっと新しいことに挑戦できる1年間として、自分の人生の選択肢を増やしていきます!
では、来年もどうかよろしくお願い致します!