こんにちは、まさひろです。
最近はWordPressを使用してブログを開設する人が増えていますが、WordPressは何もブログを書くためのものではありません。
- ブログ
- 企業サイト
- LP
- オウンドメディア
- キュレーションサイト
などなど、さまざまな用途によって用いることができます。
もちろん当サイトもWordPressを使って書いていますし、LP型のポートフォリオサイトも運営しています。
そんな中で欠かせないのが、「WordPressテーマ」選びだと思います。
HTMLやCSS、Javascriptなどの知識があれば自分でかなりカスタマイズすることができるのですが、一から身につけるのはなかなか大変です。
ブログ初心者やIT知識の少ない方でも簡単にサイト作成ができるようにWordPressテーマがありますので、この記事では目的別に合ったテーマ選びのコツなんかを解説していきたいと思います。
テーマ選びのコツ【共通点あり】
WordPressでWebサイトを作成するメリットはたくさんありますが、そのメリットを最大限発揮できるよう、テーマ選びにはこだわりたいところですよね。
WordPressテーマを選ぶ際には共通して以下のポイントを抑えるべきでして、「ブログ」「企業サイト」「アフィリエイトサイト」などサイトの種類に関わらず覚えておきましょう。
- 好みのデザイン
- サイト表示速度
- 内部SEO対策は万全か
- カスタマイズのしやすさ
- 必要な機能の標準装備
主にこちらじゃないですかね。
これらを網羅してあるサイトはWordPressのおすすめテーマ【SEO・デザイン全て解決】にまとめていますので、よかったらぜひ。
運営するサイトを明確にしよう

WordPressでサイトを作成することは、人それぞれ目的があるはずです。
先ほど述べたように、
- ブログ
- 企業サイト
- LP
- オウンドメディア
- キュレーションサイト
などなど、さまざまな種類のサイトを作成することができるWordPressですがあなたはどんなサイトを作るのでしょうか?
まずは自分が運営している、もしくはこれからあたらしく運営するサイトをよく分析し、テーマ選びの参考にしてみてください。
【ブログ編】テーマの選び方
ブログを運営したい方は、以下の点を重視してテーマ選びをするといいと思います。
- 機能性
- デザイン性
- カスタマイズのしやすさ
機能性
機能性とは、ブログを書く際の記事の質を高めてくれるものですね。
例えばですが、
- 吹き出しがつくれる
- 文字にマーカーを引く
- ラベルやボックスの作成などができる
といったことが挙げられます。
ブログはやはり文字装飾できると他の記事と差別化できますし、何よりも記事を読んでいて楽しいですよね。
もちろん、記事の内容も大切なのですがそれを彩る機能があると格別です。
デザイン性
無機質なサイトよりも、ある程度は彩りのあるサイトの方が見栄えもいいです。
例えば『 SANGO 』というテーマはGoogleのマテリアルデザインを採用してまして、ポップでお洒落なサイトを作成することができます。
サイトに訪れたユーザーが「おしゃれ」と思えるようなサイトが作れるテーマ選びは大切ですね。
カスタマイズのしやすさ
自身でサイトのカスタマイズがしやすいテーマ選びも重要ですね。
テーマはある程度の「型」があるのですが、それでは他の人のサイトと似たようなサイトになりかねません。
がっつりHTMLやCSSなどの知識は身につけなくても、数クリックでボタンの色や形を変更できるテーマの方が楽チンです。
サイトのレイアウトの変更のしやすさや、配色などを手軽にカスタマイズできるテーマを選びましょう。
【LP・コーポレート編】テーマの選び方
LP・コーポレートサイトを運営したい方は、以下の点を重視してテーマ選びをするといいと思います。
- LP作成機能
- CTA作成機能
- 記事分析機能
- お問い合わせページの標準装備
LP作成機能
LP作成機能はLP作成のためのテンプレートを自動で作ってくれる機能でして、LPを作成してサイトの収益化をしたい方には無くてはならない機能かと思います。
LPは紹介する商品の情報が詰まったページとなるので、そのLP作成の機能が標準で装備されているテーマはうれしいですね。
CTA作成機能
CTAとはユーザーに行動喚起をしてもらうためのエリアでして、例えば資料請求やお問い合わせなどの行動を促し、収益化につなぎやすくするための場所です。
LPやコーポレートサイトは紹介する商品があるわけですから、コンバージョンにつながりやすくする機能は必須と言えますね。
記事分析機能
記事分析機能は、その記事を何人が閲覧したかやCVRを分析する機能です。
目で見てわかる数字で記事の分析をできるので、改善点がわかりやすく次の商品紹介に繋げやすく、コンバージョンを高めることができますね。
やはり数字を見て分析することは大切でして、改善点がわかりやすいので分析機能があるテーマを選んでおきたいところです。
お問い合わせページの標準装備
お問い合わせページはプラグインを導入しても作成できますが、やはり標準で作成できるテーマの方が便利ですよね。
プラグインだとなかなか見栄えがいいものは作りづらいですし、面倒です。
お問い合わせページを作成することでユーザーも万が一の場合に連絡がしやすいですし、標準装備できるテーマを選びましょう。
【アフィリエイトサイト編】テーマの選び方
アフィリエイトサイトを運営したい方は、以下の点を重視してテーマ選びをするといいと思います。
- レビューの作成機能
- ランキング作成機能
- ショートコード作成機能
レビューの作成機能
アフィリエイトは商品のレビューなどを書いて商品の紹介料などをもらう仕組みですので、商品のレビュー機能があるとその作業効率がグッと上がりますね。
同じように、口コミ作成機能などのプリセットが充実したものだとかなり優秀なテーマだと言えますね。
ランキング作成機能
「レビュー」と同じように、ランキング機能があると商品の紹介がしやすくなります。
アフィリエイターはたくさんおすすめの商品を紹介したり、レビューをしますのでランキングが作れるととても便利ですよ。
ショートコード作成機能
商品の紹介をする際は、かなりの手間がかかってしまいます。
そんなアフィリエイターの悩みを解決してくれるのが「ショートコード作成機能」ではないでしょうか。
一度登録したショートコードをつかい、面倒なランキング作成だったりレビュー記事を書く効率を格段に上げてくれますよ。
良いと思ったら妥協しない

充実したテーマを使おうと思ったら、やっぱり有料のテーマを使うことになります。
僕も有料テーマを使用しているのですが、やはり良いと思ったテーマには妥協はしたくないですね。
ちょっとお値段が高めでも、いいなと思ったものは使ってみます。
「こっちが安いから・・・」と思って購入したテーマが、微妙だったら萎えるので、多少機能を持て余しても納得するテーマを選ぶようにしています。
とはいえ、そこは人それぞれなのでご自身の判断とお財布事情で決めてみてくださいませ…
目的別にテーマを選ぶコツを解説しましたが、最後はやはり、「使いやすさ」かなと。
自身のサイトにあった、使いやすいテーマを使ってうまくWordPressでのサイト制作に活かしてくださいね。
それでは、WordPressでのサイト制作がうまくいくことをせんえつながら願っております。