この記事では、『ConoHa WING』を使った WordPressの初め方を解説していこうと思います。
WordPress(ワードプレス)を始めようと思っている方でまず初めに悩むのが、レンタルサーバー選びかと思います。
レンタルサーバー自体は簡単に契約できますし、その後の WordPressのインストールも手順をしっかり踏んで進めていけば初心者の方も簡単に始めることができるので、ぜひこの記事で楽しく WordPressデビューをしてみてください。
また、レンタルサーバーでは「エックスサーバー」を利用している方も多いかと思います。『エックスサーバーを使った WordPressの始め方』はこの記事で紹介していますので、よかったら参考にしてみてください。
今回は最も利用者数が多いであろう人気レンタルサーバー「エックスサーバー」でWordPressを始めたい方向けに、『エックスサーバーを使った WordPressの始め方』を初心者でも分かりやすいように解説していこうと思います。[…]
では「ConoHa WING」を使った WordPressの始め方を解説していきます。
ConoHa WINGを使った WordPressの初め方【分かりやすく解説】
まず初めに、 WordPressを始めるにあたって必要な手順が以下の通りです。

全体像としてはこんなかんじです。慣れている方ならすぐにできますので、難しく考えずに手順を覚えましょう。
- サーバーの契約(ConoHa WING)
- ドメインの契約
- ドメインとサーバーの紐付け
- 独自SSLの設定(ConoHa WINGは自動で設定されるのでラクチン)
- WordPressのインストール
- 初期設定
ではまず、サーバー(今回はConoHa WINGを使用)の申し込みをしてみましょう。
ConoHa WINGって?何がすごいの?
まず初めに少しConoHa WING(コノハ ウィング)について説明するのですが、割と最近登場したレンタルサーバーになります。何がすごいのかと言うと、サイトの表示速度が国内最速、と言うところです。もちろんそれ以外にもたくさん魅力はあるのですが、やはりこれが一番大きい・・・。
エックスサーバーとの比較を作っているので、よかったら参考にしてみてください。
≫【ConoHa WINGとは?これからの主流になりそうなサーバーをチェック!】
比較表を見ていただけるとわかるのですが、正直ConoHa WINGに乗り換えた方がいいのでは?と思ってしまいます。
みなさんレンタルサーバーはどのサービスを使っているでしょうか?今回の記事ではGMOインターネット株式会社が運営するConoHaより、「ConoHa WING」というサービスを紹介したいと思います。初めに記述しておきますがこ[…]
ではConoHa WINGのおすすめ理由をまとめます。
サーバーの契約
まずはConoHa WING のサイトにアクセスし、申し込み画面に移りましょう。
画面がわかりやすいので、すぐにわかると思います。

*2020年1月21日〜2020年2月5日まで、『WING パック』の提供記念キャンペーンで、申し込み画面が一部異なる場合があります。
申し込みページに移ると、氏名などの入力画面に移動します。必要な項目を入力し、「次へ」をクリックします。

英大文字と英小文字ならびに数字を最低1文字以上ずつ混在させ、
パスワード欄より
9文字以上70文字以内で設定してください。
次の記号も使用可能です。( ^$+-*/|()[]{}<>.,?!_=&@~%#:;'” )
ここはさすがGMOですね。記号などを混合させてのパスワード設定になりますので、セキュリティの高さを感じ取れます。
続いては本人確認です。電話かSNSでの認証がありますが、僕はSNSでの認証にしました。そちらの方が簡単で早いですからね。

SNS認証はおそらくほとんどの方が経験あると思いますので、大丈夫でしょう。送られてきた認証コードを入力して「送信」をクリックすれば認証が完了です。
続いてお支払い情報を選択しましょう。
クレジットカードを登録しておけば後々簡単に支払いができます。

では次に、①のプランを選択していきます。プランは下記の通りです。
- ベーシック:←おすすめです。最初はこのプランで問題ないでしょう
- スタンダード
- プレミアム
- リザード:←(番外編)より多くのデータを取り扱うのであればこちら

プランを選び終わったら、②の初期ドメインとサーバー名を決めましょう。
- 初期ドメイン:適当でOK(ほぼ使いません)
- サーバー名:そのままでOK
全て選択し終わったら、③の追加でサーバーの作成が完了します。
では次に、「ドメイン」の取得をしていきます。
ドメインの契約
では次に、ドメインを取得していきます。ConoHa WINGのコントロールパネル内で簡単に取得することができます。(同運営元のGMOのサービス、お名前.comで取得することも可能です)
コントロールパネル内で取得した方が、サーバーとの紐付けが簡単にできるのでここで取得してしまいましょう
まずはConoHa WINGのコントロールパネルにログインします。

左側のメニュー内の「ドメイン」をクリックします。すると下の図のような画面に変わりますので、右側の「ドメイン取得」をクリックしましょう。

すると希望するドメインの検索画面に移ります。自分が取得したいドメインを検索し、空きがあるか探してみましょう。このドメインは、早い者勝ちなのでもしかしたら希望のドメインが所得できない場合があります。
その際は文字列を変えたり,(-)などを入れて試してみましょう。例えば、当サイトのドメインは「life-memopad.com」ですので、これと同じものは使用できません。

もう一度手順のおさらいをしてみます。
- 取得したいドメインを検索
- 空きがあれば「カートに追加」
- 「次へ」で購入画面へ
この流れになります。なお、お支払い方法はサーバーの契約時と同じですので、ここでは省略します。
ドメインとサーバーの紐付け
同じく、コントロールパネルにログインしましょう。

順番に
- 「サーバー管理」をクリック
- 「ドメイン」をクリック
- 「+ドメイン」をクリック
- 「新規ドメイン」をクリックし、先程登録したドメインを入力します。その際、「無料独自SSL」を「利用する」をクリックしましょう
- 最後に右下の「保存」をクリックすれば紐付け完了です
独自SSLの設定
「ConoHa WING」の場合は、自動でSSL化をしてくれるので自分で設定する必要はありません。これは初心者の方にも嬉しいサービスなので、簡単にSSLをすることができますね。反映に少し時間がかかるかもしれません。
WordPressのインストール
ではいよいよWordPressのインストールに入ります。これも簡単にできるので、あと少しの作業で終わります。
では同じくコントロールパネルにログインをします。

メニューから
- 「サイト管理」をクリック
- 「サイト設定」をクリック
- 「+アプリケーション」をクリックしましょう
するとこのような画面が表示されますので、各項目をそれぞれ入力していきましょう。

- アプリケーション:「WordPress」を選択
- インストール方法:「新規インストール」
- バージョン:好みでどちらでもOK。ただバグなどを考えると「4.9.12」を推奨
- URL:どちらでも可。ただし欄は空欄にしておくこと
- サイト名:自分のサイト名を入力(後での変更も可)
- メールアドレス:自身のメアドを入力
- ユーザー名:ログイン時に使用します。覚えやすい名前にしましょう
- パスワード:同じくログイン時に使用します。大切にメモなどをしておきましょう
- データベース:そのままでOK。(適当な文字列で良い)
- パスワード:あまり使わないが一応設定し、メモなどをしておく
以上、入力が終わったら画面右下の「保存」をクリックします。(画像は見えにくくてすみません)
最終的に、インストールが完了するとこのような画面になります。

ステータスが「稼働中」であれば問題ありません。WordPressのログインには「管理画面URL」をクリックしましょう。
これであなただけのWordPressができましたので、あとは記事を書くだけです。その前に、必要最低限の初期設定ほど済ませてしまいましょう。
初期設定
ではまず、 WordPressにログインします。先程のログイン用のURLをクリックしてみましょう。

「ユーザー名(またはメールアドレス)」と「パスワード」を入力しましょう
ログインすると管理画面(ダッシュボード)へ進むことができます。
URLの変更
ダッシュボードにて、図のように設定画面に進んでみてください。左のメニューから「設定」→「一般」で進むことができます。

まず設定していただきたいのが、 WordPressアドレス・サイトアドレスに「S」を付け足してください。
『キャッチフレーズ』の欄は空白を推奨します。これは使用するテンプレートによってはSEO上で不利になる場合があるためです
パーマリンクの設定
パーマリンクとは、記事を作成した際のURLのことです。この設定も最初に設定しておかないとSEO上よくないので、一番最初に必ず設定しておきます。

同じく「設定」から、次はパーマリンク設定をクリックします。すると上記画像のような画面に移動できますので、ここで「カスタム投稿」を選択しましょう。
下の一覧から「/%postname%/」を選択し、完了したら「変更を保存」をクリックして保存しましょう。
そうすることで記事の作成時に、タイトル横の「編集」のボタンをクリックすればURLの変更ができるようになります。
・編集ボタンが表示されない場合、なんでもいいのでタイトルに文字を入力しましょう
以上が、本当に必要最小限の初期設定となります。
まとめ:楽しいWordPressライフを
これでもうあなたは WordPressバッチリです。まだまだカスタマイズが必要な場合もありますが、これさえできていればもうあとは記事を書くだけですので、ガンガン記事を書いていきましょう。
WordPressは自分だけの「ブログ」もしくは企業のための「サイト」を構築できるツールですので、自信を持って WordPressが使える、と言っていいでしょう。
趣味目的・収益化目的・集客目的など、用途はそれぞれかと思いますが自分だけの資産をこれから好みにカスタマイズしてみましょう。