
具体的にドメインパワーを上げたいな・・・
どうやったらいいんだろうか?
今回はこのような悩みを解決していきます。
ドメインパワーを上げるメリットは、なんとなくわかる方も多いかとは思います。
でも実際にどうやったらドメインパワーって上げることができるのか理解していますか?
これもまたなんとなくしか理解できていない方のために、この記事にて分かりやすくおもに7つの対策を解説していこうと思います。
実際僕もブログを始めた当時は、そもそもドメインパワーってナニ?
と言う状態でしたので、当時の僕の悩みと同じくこの記事を読んでくださっている方のためにまとめてみました。
以前僕は、ドメインパワーを上げるには良質な被リンクを集めるのがいいよ
と記述しましたが、今回の記事ではその点も踏まえて、しっかりと解説をしていきます。
- 運用歴を長くする
- 更新頻度を上げる
- 記事の数を増やす
- 記事の文字数を増やす
- 記事の質を高める
- 記事へのアクセスを集める
- 良質な被リンクを集める
以上7つを、順に解説していきますね。
ドメインパワーの上げ方【7つの対策】

では実際に、7つの対策について紹介します。
ドメインパワーが上がれば検索上位も狙いやすくなるので、着実に理解しておきましょう。
運用歴を長くする
まずはサイトの運用歴を伸ばしましょう。
自分は始めたばかりだ!
と言う方もいるかも知れません。
わかります・・・
わかりますが焦ってはダメです。そんな簡単には上がりません。
まずこの時点であきらめている方はお引き取り取りください。長期的に粘り強く頑張れる方は、絶対に伸びますよ。
じゃあ具体的にどれくらい運用すればいいの?
と疑問に思うかも知れませんが、最低3〜6ヶ月は見ておきましょう。
おそらくこの半年踏ん張れば、何かしらの成果は出で来るのではないでしょうか?
この半年という期間ですが、そもそも検索エンジンが新規で取得したドメインを評価するまでにこれくらいの期間がかかるためです。
では中古ドメインを使用したらいいんじゃないの?
そう考える方も多いはず。
結論としてはオススメはしません。あくまでも自己責任でお願いします。理由はのちに解説しますね。
更新頻度を上げる
記事の更新頻度を上げるのも大切なことです。
例えば毎日素振りをしている人と、3日に一回くらいのペースで素振りをする人がいたら上達スピードはどちらが上だと思いますか?
もちろんセンスや改善したりも必要ですが、明らかに毎日練習する方が成長は早いです。
同じくサイト運営も、記事を頻繁に更新している方が検索エンジンからの信頼度は上がりますので、更新頻度は高めましょう。
じゃあ毎日更新をした方がいいのか
こういった疑問もあるとは思いますが、できればした方がいいですね。
しかしただこれも「毎日更新」をしたからいいということはなく、質の低い記事ばかりを生産していても意味はないので、きちんとユーザー目線の質の高い記事を更新していきましょう。
記事の数を増やす
記事の数を増やすことも大切になっていきます。
例えば10記事しかないサイトと100記事あるサイトを比較した際に、より検索エンジンから信頼されるサイトといえば後者になりますよね?
記事の数=情報量
とも言えますので、記事の数というのは大切です。
とは言えただ闇雲に記事の数を増やせばいいという訳ではありません。
ある程度自分のサイトのジャンルを絞り、そのジャンルにそった内容の記事をたくさん生産することがポイントとなります。
例えば「ブログ」についての記事を書いたり、
「ゲーム」についての記事を書いたり、
「おすすめの本」についての記事を書いたり、
「ガジェット」に関しての記事を書いたりなどなど
あまり関連がなさそうな記事をたくさん生産するのはやめましょう。
せめて3つくらいにジャンルを絞り、より専門性のたかい記事作りをすることをオススメします。
記事の文字数を増やす
では4つ目、記事の文字数を増やしましょう。
「記事の数」と同様に
記事の文字数=情報量
ですので、一つの記事に対して最低でも2500文字くらい書けるといいかなと。
ひと昔ならば「長文SEO」といって、文字数が多い記事が検索上位を取りやすくなっていましたが、現在はそこまで重視されてはいません。
とはいえ文字数が少なすぎる記事を大量に生産していてもあまり評価はされないため、サイト全体でも何記事かは5000文字を超える記事を作ってみるのもいいかも知れませんね。
でももちろん最初から5000文字を超えるような記事をかけと言われてもおそらく難しいため、これは慣れです。
始めは2000文字書くのもキツいと感じる方も多いともいますが、記事数を重ねるうちに上達していくものですので何事も積み重ねが大切になります。
記事の質を高める
5つ目は記事の質を高めることですね。
これは記事の「専門性」が問われます。例えば記事の文字数が多いと情報量も多いと先述しましたが、それでもなお記事の質が高いとは断言できません。
例え記事の文字数が多くてもその記事内で内容にまとまりがなくては質が高いとはいえませんので、記事のタイトルに沿った内容で文字を埋めていきましょう。
例えばこの記事のように「ドメインパワーの上げ方」について記事を書いているのにも関わらず、仮にブログの始め方についての内容が書かれていてはユーザーも困ってしまいます。
少し極端に思うかも知れませんが、ユーザーがどんな内容を知りたいのかを十分に理解して記事を作っていきましょう。
記事へのアクセスを集める
6つ目ですが記事へのアクセスを集めることも大切です。
例えば集客用の記事を書き、収益を発生させる記事(キラーページ)への流入を図ることはもはや当たり前ですので集客用記事は必ず作っておきましょう。
とはいえ2020年現在はGoogleのアルゴリズムが大きく変動し、企業のリスティング広告が上位表示されやすくなっていますので、記事(サイト)へのアクセスはSNSを活用する方法がよいかと思います。
SNSをうまく活用できれば、SEOで記事への流入を図るよりも早くたくさんのアクセスを集めることができますので、例えばTwitterなどでどんどん公開しましょう。
ありきたりな記事タイトルではあまりアクセスが見込めない場合もあるので、トレンドに沿った記事やタイトル、また個性的なアイキャッチ画像で注目を集めることも重要かと思います。
良質な被リンクを集める
では最後に7つ目です。
良質な被リンクを集めましょう。
被リンクとはつまり、他サイトで自分の記事のリンクを貼ってもらうことです。
ほかのサイトからの被リンクを獲得することで、検索エンジンは「このサイトの記事は別のサイトからも評価されている」と判断し、より信頼度が高くなるのです。
被リンクは、より関連性の高いジャンルのサイトから集めることでより効果があります。
例えばブログ運営のサイトから、料理に関する記事の被リンクを集めてもあまり意味がありません。
同じようなジャンルのサイトから、良質な被リンクを集めてドメインパワーを上げていきましょう。
【やりがちなミス】これをするとペナルティの可能性あり

ドメインパワーの上げ方については理解できたでしょうか?
次は、これをやったらペナルティの可能性があるという項目について解説をしたいと思います。
- 格安ドメインでの運用
- 中古ドメインでの運用
- 自演被リンク(ブラックハット)
格安ドメインでの運用
あなたのドメインは格安ドメインではありませんか?
格安ドメインとはドメインを取得する際の.comとか.netとかの部分で
例えば
- .xyz
- .monster
- .fun
などと言ったものが格安ドメインと言われます。
まず独自ドメインを取得するのであれば、結論として「.com」や「.net」
さらに本気で運用するのであれば少し値は張りますが「.jp」での運営をオススメします。
僕も「.com」でこのサイトを運営していますが、まずこれで問題はないかと思います。
というのも、これらの格安ドメインで運用してしまうとまず次回の更新費用が高いです。
取得は格安ですが、更新費用がバカみたいに高いため避けるべきですね。
次に、スパムサイトと勘違いされやすいということです。僕らユーザーからしてもあまり信頼がおけないサイトと判断しがちですし、検索エンジンからも好まれませんのでこれら格安ドメインは避けるべきです。
中古ドメインでの運用
運用歴が長いドメインを取得したらいいじゃないか
そう考える方もいるかも知れませんがこれも避けた方がいいですね。
というのも中古ドメインは過去にもしかしたらブラックな手法が使われた可能性があるものも存在するため、これを判断するのが難しいからです。
あまり気にしないという方はいいかも知れませんが、ドメインを取得するのであればそのサイトにあった独自ドメインを取得して運用した方がいいですね。
自演被リンク(ブラックハット)
自演被リンク、いわゆるブラックハット手法を使った被リンクの獲得方法があるのですが、絶対にやめましょう。
例えば自分でサイトを2つ運営し、伸ばしたいサイトの記事リンクを片方のサイトで貼ることですね。
Googleも賢くなり、一昔前ならばこの方法で簡単に上位表示を取れていたみたいですがもはやこの方法を現在もする人はいないのではないか?
というレベルですので、もしやってみたいという方はペナルティ覚悟で自己責任でお願いします。
まとめ:被リンクを獲得する記事をつくろう

ここまでのまとめとして、結論ですが被リンクをいかに獲得できるかがドメインパワーを上げるためのカギとなりますので、被リンクを集めれるような記事づくりを頑張りましょう。
とはいえ、これはかなり難しいです。
良質な被リンク、つまりナチュラルリンクは簡単に獲得できるのもではありませんし。いかに認知度を高めていくかが重要になります。
バズを意識した記事づくりができれば、一気に記事へのアクセスが集まりドメインパワー上昇につながります。
炎上して記事へのアクセスを集める方法もありますが、誹謗中傷に耐えれる強いメンタルならばこう言った記事を狙ってもいいかも知れませんね。
例えば炎上したサイトの運営者といえば
- イケハヤさん
- あんちゃさん
などが挙げられますが、あまりにも過激なアンチは犯罪を犯しかねませんのであまり個人情報などはさらさないことが賢明かと思います。
実際にブロガーが炎上し刺殺事件に発展したケースもありますので、人ごとではありません。
こういった危険性があることは十分に理解し、バズをうむ記事が書けるといいですね。
少し話は暗い方にそれましたが、ユーザーにとって有益な情報は被リンクを獲得しやすいです。
そのためにも誰に向けた情報なのか、しっかりと構成を考えて作っていきましょう。
では、みなさんもドメインパワーをグングン上昇させ、SEO攻略に励んでいきましょう。