こんにちは、まさひろです。
ぼくは現在フリーランス歴1年目のWebクリエイターです。
フリーランス歴こそまだ短いですが、いつもお世話になっている会計ソフトを紹介したいと思います。
会計ソフトってどこがおすすめなの?
もっと確定申告や経理の入力とかを効率化したい!
今回はこういったフリーランス(個人事業主)の方や、経理にあまり詳しくないスタートアップ会社、中小企業のかた向けに解説していこうと思います。
実際にぼくもfreee という会計ソフトを利用していまして、苦手な経理の作業を効率よくサクッと済ませています。基本的に難しい知識とかはいらないので、簿記とかがわからない方にもおすすめして利用できるはずです。
会計ソフトにもいろいろありますので、いくつか紹介して、特徴なども詳しく紹介していきますので参考にしてみてください。
フリーランスにおすすめの会計ソフト

では個人的におすすめしたい会計ソフトは以下の3つ。
3つともとても便利でつかい勝手がいいですね。それぞれの特徴もしっかりと解説していきます。
freee(フリー)
実際にぼくも利用している会計ソフトです。特徴はなんといってもシェア率No.1。
スマホでも操作可能で、レシート撮影の機能もあるので簡単に経理作業を行うことができます。会計ソフトに慣れていない方でも分かりやすいように、必要な項目を入力するだけで確定申告などの業務ができるので効率化しやすいですね。
料金プラン
気になる料金プランは以下のとおり。

プランにもよりますが、利用料を抑えるのであれば「スターター」プラン。レシートなどの撮影機能は「スタンダード」プランから利用可能です。
弥生
弥生も会計ソフトでは有名じゃないでしょうか。2020年のシェア率はfreeeを抜いてNo.1を誇っています。
特徴としてはコスパがいいところ。
2020年9月現在、全ての機能がつかえて1年間無料です。神コスパですね。
あとはサポート体制も充実しているので、こちらも会計ソフト初心者のかたにも安心して利用できる体制が整っています。
料金プラン
気になる料金プランは以下のとおり。

月々の支払いではなく、年払いするタイプですね。長期で利用予定の方はおすすめです。
マネーフォワード
マネーフォワードは使いやすさとセキュリティが強みの会計ソフト。
AIによる学習機能があるため、使うほどあなたの経理業務がラクになります。すごいですね。またこちらもサポート体制が整っているため、効率よく会計作業をおこなうことができるのでオススメです。
料金プラン
気になる料金プランは以下のとおり。

ちょっとした副業での確定申告であれば「パーソナルミニ」のプランでいいようですね。
がっつり個人事業主として経理作業をするならば「パーソナル」からがおすすめです。
会計ソフトはあなたの仕事を効率化します

ここでおぼえていただきたいことが、会計ソフトを利用するとあなたの仕事が効率化できるということです。
もちろん、中には税理士さんに経理業務をお願いすることもあるでしょう。ですが経理はビジネスをする上では絶対に欠かせないことです。
最低限の知識はあったほうが、いざという時に対処しやすいです。
税理士さんに頼むのは、基礎ができてから
これは人それぞれかもしれませんが、ぼくは初めから税理士のかたに丸投げはおすすめしません。先ほども述べたように、最低限の経理に関する知識はあったほうがいいからです。
会計ソフトはそれこそ難しい専門の知識は必要とはしませんが、基礎的な知識は身につきますので、まずは自分で体験してみましょう。
いざ本格的に軌道に乗ってきたら、プロの税理士さんにおねがしてみるのをおすすめします。
まとめ:【仕事はできるだけ効率化しよう】

ここまでのまとめとして、効率化できる仕事はどんどん効率化しましょう。
今回は経理業務をするうえでおすすめの会計ソフトを紹介しましたが、会計ソフトを利用すれば経理は圧倒的に効率がよくなるのは間違いないです。
現在ぼくはWebクリエイターをしていますが、もちろん他の業種のかたも効率よく仕事をするべきです。
- 動画編集
- ライティング
- プログラミング
ほかにもたくさんの仕事がありますよね。効率よく、より生産性を高めていきましょう。
おさらい:おすすめの会計ソフト
ではもういちど、おすすめの会計ソフトのご紹介です。どれも最初は無料で利用できますので、かなりお得。
以上、3つとも便利すぎます。