どうも、みなさんGoogle AdSenseはきちんと活用していますか?
副業でブログが人気だと言うことがわかり最近ではブログ参入者が増えてきていると思いますが、収益化のためにはこのアドセンスの審査をいち早く通過したいものです。そこで今回は、Google AdSenseん審査に通過する方法についてこの記事にて解説していきたいと思います。

・グーグルアドセンスって審査通過するか不安だな
・何度も申請しているけど落ちてばかりだよ…。
こう思う方も多いかとは思いますが、きちんと正しい順で申請をすれば簡単に通過することができますので、あまり難しく考えずに挑戦してみてください。
とはいえやはり審査には落ちたくないですから、きちんと大切なポイントは抑えておきましょう。
この記事で学べることはこちらです。
- Google AdSenseの審査通過方法
- Google AdSenseの審査通過後にやっておきたいこと
- 審査通過率の上げ方
以上となります。ではそれぞれ解説していきますね。
Google AdSenseの審査通過方法

では早速ですが審査の通過方法を解説しています。まずAdSenseの審査通過におけるポイントを以下にまとめたものがこちらです。
- 十分な記事数を用意する
- 記事の文字数を多くする
- サイトのデザインはある程度整えておく
- アイキャッチ画像を設定しておく
- SSL化設定を行っておく
ざっとまとめましたが以上です。では順に深掘りして解説をしていきます。
十分な記事数を用意する
まず申請をするにあたって、自分のサイトの記事数はある程度増やしておく必要があります。「具体的にどのくらい?」と言う意見もあるかも知れませんが、結論としてわかりません。
と言うのも、Google AdSenseの合格基準ははっきりとはわかっておらず、申請したからと言って必ず通過するとは限らないからです。
ここで残念に思う方もいるかも知れませんが、安心してください。僕自身サイトを何個か運営してきましたが、今までで落ちたことなんてありませんので、信用性はそう言った意味ではあるかと思います。
少し話はそれましたが、ぼくは心配性なので10記事用意してアドセンスの申請を出しました。なぜ10記事かと言うと、単純に切りがいい数字だからですね。
中には5記事で申請が通った。また3記事でも通ったと言う方もいますので、そこはご自分の判断するタイミングで申請しましょう。ですが、やはり心配な方は10記事くらいを用意してから申請を出すのが良いかと思います。
記事の文字数を多くする
記事数が10記事あるからと言って、それが良い記事かどうかは別です。一つの記事の文字数が1000文字にも満たなかったりすればもちろん質の良い記事とは言えないですし、最低でも2000文字くらいは書ける文章力を身につけておきましょう。
実際僕も2500文字〜4000文字の記事を10記事分積み上げ、申請をしました。
文字数を増やすメリットして、今後あなたがブログを伸ばしていきたい、と思うのであればやはり文字数を稼げるようになることは大切です。サイト全体のSEO対策としても、やはり文字数があるサイトは評価されやすいですしユーザーにとっても信頼されやすいかなと思います。
サイトのデザインはある程度整えておく
サイトのデザインにも、気を配っておきましょう。これについては賛否両論あるかと思いますが、僕はサイトデザインにはこだわっています。
というのも、ある程度サイトデザインが整っていた方がユーザーにとっても記事が読みやすいですし、その結果として広告の売り上げにもつながる可能性があるため、Googleとしてもメリットになるからだと思っています。
サイトのデザインが良くないとユーザーのサイト離脱率も高まる恐れがありますし、やはり何より最初は見た目で人は判断してしまいますから、サイト全体を伸ばすためにもデザインには気をつかってみましょう。
アイキャッチ画像を設定しておく
アイキャッチ画像も、「デザイン」という観点からきちんと設定しておきたい項目です。アイキャッチ画像とは、以下の画像の水色の枠で囲ってある部分のことです。

これは当サイトのアイキャッチ画像なのですが、記事ごとにそれぞれ設定しています。やはりアイキャッチ画像があるだけでも見栄えが良くなりますし、自分だけのオリジナルな画像を設定することでサイトのブランディングにもつながります。
SSL化設定を行っておく
やはりサイトのSSL化も重要な項目の一つじゃないでしょうか。SSL化というのは、サイトの「http」を「https」に設定させることです。これを行うとサイト自体のセキュリティ証明につながり、このサイトは安全なサイトだ、と判断されやすいので必ずSSL化は済ませておきましょう。
サイトのセキュリティが低いとSEO上よくないですし、もうサイトのSSL化というのは常識になっています。
Google AdSenseの審査通過後にやっておきたいこと

以上のことを意識してサイト成長させ申請すればまず問題ないかなと思っております。
では審査通過後、どんなことをすれば良いのでしょうか。早速広告を貼ってみたい気持ちもわかりますが、まず以下のことをしてください。
- 申請コードを削除
- 自動広告はOFF
なぜ?
と思うかも知れないので解説していきます。
申請コードを削除
アドセンスの審査時に貼り付けたコードがあるかと思います。(head〜/headの間に貼ったコード)
このコードは削除しても問題はありません。あくまでも申請時に使うコードですので、邪魔になるため消しておくことをおすすめします。
− 削除しないとどうなるのか?
このまま申請コードを貼り付けていると、「自動広告」が表示されてしまいます。
それのどこに問題があるの?
と思うかも知れませんが、自動広告はサイトのレイアウトを崩す恐れがありますし、特にアドセンス合格で間も無い方は「アドセンス狩り」の被害に遭いやすいですので、自動広告はおすすめしません。
自動広告はOFF
もちろん、あとから自動広告設定をONにするのもやめておきましょう。とは言え、この「自動広告」は、個人の自由ですので設置したければ構いません。
審査通過率の上げ方

ではさらに審査の通過率を上げる方法を解説していきます。審査の通過率を上げるコツとして、以下にまとめました。
- サイトマップ・プライバシーポリシー・お問い合わせページの設置
- WordPressでサイトを作成する
サイトマップ・プライバシーポリシー・お問い合わせページの設置
長く一気にまとめてしまいましたが、「サイトマップ」、「プライバシーポリシー」、「お問い合わせページ」を作っておくとさらに審査の通過率が高くなります。
きちんとサイトにプライバシーポリシーなどを設置し、サイトの正当性を確かなものにしておくと審査の通過率が上がると判断されますので、面倒くさがらずに設置しておきましょう。
WordPressでサイトを作成する
現在いろんなブログサービスがありますが、やはり「WordPress」でサイト運営する方がアドセンスの合格率も高くなります。
というのも、インターネット上のサイトの3割以上はこのWordPressで構成されており、圧倒的なシェアを誇っているCMSのためその分高い信頼性があるからです。
WordPressを使用すれば「テーマ」というものがあり、このテーマによっては上記の「プライバシーポリシー」の作成・設置も簡単に行えるためぜひともWordPressでのサイト運営・ブログの作成をしてみたください。
WordPressでのブログの作り方は下記で解説していますので、よかったら参考にしてみてください。