どうも、まさひろです。
今回は【人生において最も大切な事】というテーマで記事を書いていきます。
とその前に、こんなおもくるしい話をするボクは誰だ?という方も多いと思うので、軽く自己紹介です。
- 20代会社員(2020年3月現在)
- ブログで5桁の収益化達成
- 起業を目指す
- オトコ
本当に軽い自己紹介で申し訳ないですが、ざっとこんな感じ。
そんなまだ世間知らずな自分がなぜこんな記事を書くのかというと、
結論:みんなにもっと自由な生活をしてほしいから
だと思います。
仕事・私生活・遊び。。。
などなど、自由とは人それぞれ違いますが、みんなが好きなことができたら幸せじゃないですかね?
きれいごとだ、と一喝されるかもしれません。
ですが、実際大きく稼いでいる人は遊ぶように生活し働いているのもまた事実です。
もちろん、モラルは守らないといけませんよ?
その範囲でストレスのかかる仕事から抜け出し、楽しく働き生活できるために必要な事をまとめていきます。
人生において最も大切な事

突然ですが質問です。
−では実際に、人生において何が最も大切だと思いますか?−
収入? 家族? 家? 健康? 食事?
いろいろ思い浮かぶかもしれませんが、結論を先に書きましょう。
ズバリ、好奇心です。
これは「メンタリストDaiGo」さんも動画にまとめていますし、DaiGoさんも大学の論文、科学をもとに参考にしていますので、ある程度の信頼性はあると思っています。
なぜ好奇心を持つといいのか
ではなぜ人は好奇心を持つだけでいい方向に向かいやすくなるのでしょうか?
そもそも好奇心って最も大切な事だと言えるのだろうか?
そう考える方も多いとは思いますが、好奇心とは、言い換えるとポジティブに物事を考えられるかどうかとも言えます。
ポジティブに物事を考えられる人はどういった人なのでしょうか?
- メンタルが強い
- コミュニケーションが高い
- 開放的(新しいものを取り入れる)
簡単にまとめるとこんな感じではないでしょうかね。
好奇心はチャンスをうむ
ポジティブな人、つまり好奇心が高い人はチャンスがたくさん訪れるのではないかと考えます。
まず開放的、つまり新しいものをどんどん取り入れようとするので、テクノロジーの変化であったり経済・政治の変化に敏感になります。
この変化に気づくことができれば、新しいビジネスチャンスに飛びつくことができ、持ち前のコミュニケーションで人脈を広げていくことだって可能です。
例え失敗しても、それでいいのです。
メンタルが強ければ、改善策を見つけ出し新しい挑戦ができるからです。
逆に、好奇心がない人はこれら全てのチャンスを逃すことになります
好奇心が高いのはどんな人か

では実際に成功している人(大きく稼ぎ人生を楽しんでいる人)はどんな人がいるのでしょうか?
例えば記事の冒頭でも述べましたが、メンタリストDaiGoさんもその一人だと思います。
あとは
- イケハヤ(イケダハヤト)さん
- ホリエモン(堀江貴文)さん
- あっちゃん(中田敦彦)さん
- ゆうこす(菅本裕子)さん
- マナブ(坂内学)さん
などなど、数え切れないですが様々な事業で成功している人はみんないろんなことに挑戦しています。
もちろん、彼らはPDCAのサイクルを回すのが早いので結果を大きく出せているのですが、ボクたちも好奇心を持っていろんなことに挑戦することは大切だと言えますね。
大半の人は好奇心が高いのか
次に、この記事を読んでくれているあなたに問いかけをしてみます。
−好奇心は高い方ですか?−
多分ほとんどの人は自信を持って「高い」とは言えないと思います。
なぜなら普通にサラリーマンをして、会社の言うこを淡々とこなしているような人が多いと考えるからです。
確かにボクも以前は会社の言う事を忠実にこなし、ゴマ吸って上を目指すようなタイプでした。
でもそれで果たしてたのしい人生がおくれるのか?
と考えるようになり、いろんな経営者や稼ぐ人々を参考にした結果このままでは幸せにはなれないなと思ったので、考えを改めましたね。
何回も言います。
きれいごととあきれられるかも知れないですが、この好奇心を持って挑戦してみるのもまたアリかなと思うのです。
結論:何事も好奇心を持って取り組むべし

サラリーマンを続けるにせよ独立するにせよ、やはり何事も「好奇心」を持って行動する事が大切です。
好奇心を持って行動すれば、会社からも認められ昇進できる可能性だってありますし、もしくは自分で事業を起こしてみてもいいと思います。
そこで忘れて欲しくないことが、PDCAのサイクルをうまく回してほしいと言うことですかね。
ただ挑戦するだけではなく、やはり行動したら失敗することが多いので改善策を見つけ出し、次の行動に活かすことです。
失敗する事を恐れているだけじゃ、何も成長にもつながりませんし人生にも面白味がなくなってしまします。
ポジティブに物事をとらえていろんなことに挑戦し、この記事を読んでくれたあなたが会社でもいいですし自分の事業で成功する事を願っています。
今回はこんな辛気臭い記事でしたが、きちんと有益な情報を発信していきますのでこの記事がいいと思ったら、拡散していただけると嬉しいです!