どうも、まさひろです。
今回の記事ではお金持ちになるための考え方について解説をしていきます。
と言っても僕は大富豪ではないですが、以前読んだ本の中で気になるものがあり、ぜひ皆さんにも【お金持ちの法則】を知っていただきたいのでこの記事にまとめます。
この本を読めば、自然と大富豪に近づくための考え方が身につくと思いますので参考にしてみてください。
とはいえなんだか怪しいと思う方もおられるかもしれませんが、根本的なことをきちんと抑えている内容になっているかと思いますので、どうかご安心ください。
みなさんお金持ちになることに非常に興味があると思いますので、最後まで読んでもらえると嬉しいです。
と、その前に僕が読んだ本の紹介ですが、こちらです。
中田敦彦さんのYouTubeでも紹介されていた本ですが、とても面白い内容だったので紹介しておきますね。
- 黄金に好かれる7つの道具を身につけよ
- 失敗を恐れてはいけない理由
- まずは行動あるのみ
上記の内容で解説をしていきます。
黄金に好かれる7つの道具を身につけよ

まずこの本で取り上げられている、【黄金に好かれるための7つの道具】というものを解説していこうと思います。それがこちら。
- 1:収入の十分の一を貯金せよ
- 2:欲望に優先順位をつけよ
- 3:貯えた金に働かせよ
- 4:危険や天敵から金を堅守せよ
- 5:より良きところにすめ
- 6:今日から未来の生活に備えよ
- 7:自分こそを最大の資本にせよ
となっています。
1:収入の十分の一を貯金せよ
簡単な話です。例えば手取りが20万円ならば、十分の一である2万円を貯金しましょう。ということです。多分簡単にできるのではないでしょうか?
とはいえ、中には十分の一の貯金もできていないという方もいるかもしれません。そんな方はまず、そもそもの生活水準を見直す必要がありますね。
例えば高い保険料を支払っていたり、いまだに格安SIMに乗り換えていない方いるんじゃないでしょうか?
保険なんて最低限の掛け捨て保険で十分です。保険会社の担当者さんも商売ですから、言い方は悪いですが言葉巧みにあなたの不安を煽って商品をすすめてくるわけですね。
まずそんな言葉に惑わされず、自分できちんと調べた上で保険などは選びましょう。
2:欲望に優先順位をつけよ
では次に、手元に残った18万円で生活に必要なものに優先順位をつけていきましょう。
一番高いのはおそらく家賃。次に食費あたりではないでしょうか?
例えば収入の十分の一を貯金せず、手元に2万円がある状態にしておくと買わなくてもいいものを買ってしまうことになるとおもいます。
人の欲は計りし得ないですから、あるとすぐに使ってしまうものです。ちょっと贅沢な食事をしたり、遊ぶお金に使ってしまったりと、それではお金は増えていきませんからね。
必要なものに優先順位をつけ、必要なものだけを買いましょう!
3:貯えた金に働かせよ
要は投資をしましょう、ということですね。
投資でなくても、金利の高い口座にお金を預けたりするのもありです。
僕も実際に使っていますが楽天銀行なんかは金利がめちゃくちゃ高いです。
他のメガバンクが金利0.001%とかなのに対し、0.1%とかですから100倍もの差が出てしまいます。
その辺りもよく勉強し、貯めたお金にどんどん働いてもらいましょう
4:危険や天敵から金を堅守せよ
世の中、甘い誘惑だらけですね。
例えば、一緒にこの話に乗って事業がうまくいけば資本が2倍・3倍になりますよ、だとか。
あとは大して価値のない情報商材を売る人なんかにも注意が必要です。人に弱みにうまくつけ込んできますので、感情に流されず論理的に考えましょう。
5:より良きところにすめ
住むところで、やはり人は精神的に幸福を感じるかそうでないかが決まります。
もちろん広いところに住む、などでもいいですが、通勤・通学のしやすさであったり、子育てのしやすさなど幸せの感じ方は人それぞれですから、住むところにはとことんこだわっていきたいのもです。
それによって更なるモチベーションの生まれてくるわけですから、住むところは非常に重要な選択と言えますね。
6:今日から未来の生活に備えよ
これも貯金や投資と似ていますね。
例えば今は健康体であっても、将来どうなるかはわかりません。例えば事故に会う可能性・病気にかかる可能性だってあるかもしれません。何があるかわからない未来に備え、今から準備をしましょう、ということですね。
*これをうまくビジネスに展開しているのが、「保険会社」です。
7:自分こそを最大の資本にせよ
まず前提として、自分を安売りしてはいけません。
例えば転職活動をしている方ならば、今よりも収入の下がる企業に転職してしまうのはもったいない気がします。
他人はあなたを低く評価してしまいがちですので、スキルや知識をうまく活かせる仕事をしてみましょう。
あとは何よりも行動あるのみですね。知識やスキルを持っていてもそれらを活かせないと意味はないですので、何事も挑戦してみましょう。
失敗を恐れてはいけない理由

「道具:7」で少し解説をしましたが、失敗は恐れてはいけません。
失敗しないと次の解決策も見出せないですし、まず自分が成長できないからです。
「失敗は成功のもと」と言われているように、失敗することで人は学び成長していくものだと僕は考えています。
失敗を恐れてはいけない理由をまとめると
- 自己成長につながらない
- 次への行動力がなくなる
- 失敗する人の気持ちが分からなくなる
だと思っています。
まずは行動あるのみ

僕は、「行動」する人が好きですし、やはり応援したくなりますね。
ナニヲイッテイルンダ、と思う方もいるかもしれませんが、挑戦し行動する人を見ていると自分もやる気が出てくるので僕にもメリットがあるんです。
何はともあれやはり行動した人こそが成功できると考えていますので、上記に記述した【黄金に好かれる7つの道具】をもう一度読み返し、行動に移してみましょう。
補足:動画でも解説をしています
この記事の内容をYouTubeでも解説をしていますので、もし動画で見てみたい方はご覧ください。