
- 画像圧縮方法と無料ツールの紹介
- 画像圧縮をするメリット
- サーチコンソールの活用
以上の内容で解説していきますね。
画像圧縮方法と無料ツールの紹介

では、まず実際に画像の圧縮方法。その便利な無料ツールを紹介したいと思います。
画像圧縮を行うことで、検索エンジンであるGoogleから評価してもらいやすくなるので必ず以下のツールを活用しましょう。
EWWW Image Optimizer

このツールの便利な点が、既存の画像も一括して自動で圧縮してくれるところです。
また、こういったツールの多くは月に圧縮できる容量が決まっているのですが「EWWW Image Optimizer」であれば制限なく圧縮することができます。
ですので画像をたくさん使用する人にとってはものすごく使い勝手の良いツールだと言えますね。
このプラグインをインストールすればWordPress内に画像を読み込む際に自動で圧縮してくれるため、一枚一枚圧縮する手間が省けるので非常に便利。
記事を書く時間を存分に使いたいという方は、ぜひ導入することをおすすめしたいツールとなっています。
さらに圧縮率の高いツール「imagify」の導入方法はこちらから。
導入方法
①:まずは WordPressのプラグイン追加画面で「EWWW Image Optimizer」と検索してインストールするか、「EWWW Image Optimizer」のダウンロード画面で直接ダウンロードをしましょう。
②:有効化したらWordPress左メニュー内に追加されていると思うので、基本的な設定画面に移りましょう。「設定」→「EWWW Image Optimizer」
基本的に行う設定は以下のとおりでOK
- 「ベーシック(Basic)」設定の「メタデータを削除」にチェック!
- 「変換(Convert)」の「コンバージョンリンクを非表示」にチェック!
図がこちらですね。


圧縮方法
プラグインの導入が済んでいるので、あとは非常に簡単です。
- 既存の画像を圧縮する
- 新規の画像を圧縮する→自動で行うのでOK!
では既存の画像を圧縮する方法だけ解説しますね。
方法はものすごく簡単でして、左メニューの「メディア」→「一括最適化」の順にクリックしましょう。
そうすると以下のような画面に移りますので、「最適化されていない画像をスキャンする」を選択し後は指示に従えばOKですね。

画像圧縮をするメリット

では一番重要なポイントを解説しますね。
なぜ画像圧縮をするのか、そのメリットは何だと思いますか?
結論として、SEO対策としてとても重要な役割を果たすからなんです。
ユーザーがあなたのウェブサイトを訪れるとき、あなたのサイトが表示されますよね?
その際にサイトの表示速度が遅かったらユーザーの離脱率が一気に高まります。
具体的には、表示時間が2秒までは直帰率は9%ほどですが3秒を超えると一気に増え、5秒になると38%まで増えるとされているのです。
直帰率が高いとSEO上あまり評価されることはなく、マイナスに働いてしまうためにサイトの表示速度にはこだわりたいものです。
ではどういった要素が表示速度に関係するかというと、記事内の画像や動画などのコンテンツなのです。
しかしながらこういったコンテンツが全くないのもまたSEO上よろしくないので、できるだけサイズを減らして表示速度の向上に努める必要があるというわけですね。
▼ポイントまとめ
- 画像容量は極限まで減らそう
- サイトのコンテンツは充実させるべき
- ユーザーファーストのサイトを作り込もう
サーチコンソールの活用

では具代的に、あなたのサイトがモバイルファーストなサイトかどうかをチェックしてみましょう。
「Page Speed Insights」で直接自分のサイトのドメインを入力してもOKですし、サーチコンソールの「速度についての提案」からでもPage Speed Insightsスコアの確認ができますので自分のサイトのスコアを確認してみましょう。
だいたい60〜70点を目安にしてもらえば大丈夫かと思います。
もちろん高いに越したことはないのですが、あまり高得点を目指しすぎても思うようにとれるものではありませんので、後は極端に低い記事を改善していく感じでいいんじゃないでしょうか。
ページ速度の前にまずは記事の質
あくまでもサイトの表示速度は補助的やものであって、確かに大切ではあるのですが、まずは記事の質をどんどん高めていきましょう。
記事の量ももちろん多い方がいいですが、質の低い記事を量産してもあまり意味がありません。
記事を読んでくれる方、つまりユーザーファーストのサイトを作り上げることがSEOで評価されるための重要事項だと思っていますので、有益な情報を詰め込んで質を高めていきましょう。
では、画像サイズと共に気持ちも軽くして、記事の執筆に取り組んでみましょう!