・サラリーマンでもできる副業はあるの?
・税金対策とか不安だけど、会社にバレないか心配
というのも、失業手当はありますが収入源としては心許ないですよね・・・。
副業ができない会社もいまだに多いかとは思いますが、確定申告など、税金面でも裏技がありますのでご紹介していきますね。
おすすめの副収入の獲得方法
- Webライター
- 動画編集
- ブログ
- 治験バイト
- 家事代行
- 覆面モニター
- せどり・物品販売
- プログラミング
- Webデザイン
- ウーバーイーツ配達員
Webライター
正直、Webライターは “スキル” も身につきますし初心者が参入しやすい副業でもあります。
どんな仕事内容かというと、「Web上にある記事を書く」こと。
簡単ですね。
ですが実際はそこまで単純なものではありません。
SEOと呼ばれる、記事を上位に表示させるための施策を考える必要もありますし、商品を販売するための記事だったらセールスライティングを勉強しなければいけません。
記事をたくさん書けば収入も伸びますが、副業をして取り組むのであれば月に2〜5万円が平均的なところですね。
文字単価 | 0.5〜3円(初心者は1円で受注できれば良い方) |
1記事あたりの文字数 | 3,000〜10,000文字(記事による) |
一月あたりの収入 | 2万〜5万円 |
動画編集
“5G” の勢いもあり、動画の配信者、動画編集者が増えています。
動画編集も始めやすい副業と言えますが、かなり凝った動画を編集するのであればそれなりのスペックを持ち合わせたPCが必要になってきますね。
(スペックが低いPCだと画面が固まったり怖いくらいにファンの音がうるさくなったり・・・。)
しかし動画編集もきちんと自分のスキルにつながる副業ですので、ぜひ挑戦してみると良いでしょう。
学習にかけるコストと、仕事の単価を比べるとかなり良いコスパなので、おすすめです。
動画編集に慣れてくると、会社の給料以上に稼げるようになるのもポイントの一つですね!
単価 | 5,000〜20,000円(編集時間や依頼者による) |
編集時間 | 2〜6時間(動画の時間による) |
一月あたりの収入 | 5万〜10万円 |
ブログ
ブログは収入が得られるようになるまでに時間がかかりますが、大きく稼げる可能性が高い副業です。
収入を得る仕組みとしてはブログの記事を書いて、広告を自身のブログに掲載する方法。
(自分の商品を持っていればブログ経由で販売しても良いですね)
広告も2通りあって、
- アドセンス広告
- アフィリエイト広告
があります。
小さく始められて大きく稼げるようになる可能性があるので、かなりおすすめしたい副業ですね。
広告単価 | 数百円〜数万円(広告の種類による) |
記事執筆時間 | 1記事2〜3時間(文字数による) |
一月あたりの収入 | 0〜数百万円 |
治験バイト
治験バイトも様々あり、報酬が高いのが “入院を伴う治験” となっています。
内容にもよりますが、採血をしたり試薬の投与などをする場合が多いですね。
危険と思われがちですが国からの認可を受けて行っており、心電図や採血などで治験参加の結果を判断されます。
入院を伴うと食事も提供されるので、逆に健康的な生活ができますね。(体験談)
割りのいい治験バイトは、数日の入院で9万円の報酬などがざらにありますのでかなりいいバイトと言えるのではないでしょうか。
謝礼金 | 数千円〜十数万円 |
拘束時間 | 数泊 × 2、3回 |
一月あたりの収入 | 平均8万円 |
家事代行
家事代行は、掃除や料理、洗濯といった家事を行うバイトとなっています。
普段忙しくて家を空けることの多い家主に変わって家事をするため、需要はあるアルバイトと言えますね。
働く時間についてもある程度自由が効くため、休日を使って3時間程度、といった働き方ができるところが魅力と言えますね。
普通のアルバイト(時給1,000円前後)よりも割りのいい収入を得ることができますので、家事が好きな人はスキマ時間を使って働いてみるのをおすすめします。
収入 | 時給1,500円〜 |
作業時間 | 1時間〜 |
一月あたりの収入 | 3万〜10万円 |
覆面モニター
覆面モニターは、飲食店などに “お客さん” として訪れて、お店の評価をして報酬をもらう仕組みとなっています。
もちろん、自分が「覆面モニター」と名乗ってはいけません。
ですが、例えば飲食店の覆面モニターであれば「飲食代」がタダになる案件もありますし、むしろお釣りをもらえるくらいのものだってあります。
案件によって金額は様々ですが、普段の生活をグッとお得にしてくれる副業だと言えますね。
還元率 | 5%〜100% |
作業時間 | 1時間〜 |
一月あたりの収入 | 1,000〜5万円 |
せどり・物品販売
「せどり」や「物品販売」は一番基礎となる副業とも言えますね。
- せどり:安く仕入れて高く売る
- 物品販売:ハンドメイド商品などを販売する
一応違いを載せておきますね。
物品販売は「売る商品」があればいいですが、どちらかと言えば「せどり」の方が始めやすいでしょう。
一般的なのが「メルカリせどり」ですかね。
なかなか手に入りにくいものはもちろん売れやすいですが、手に入れにくいですよね。
始めは家にある不用品を販売して、その後に安く仕入れることができるお店を探してみるのもいいかもしれません。
収入 | 100〜5,000円 |
作業時間 | 1時間〜 |
一月あたりの収入 | 2,000〜10万円 |
プログラミング
プログラミングができる方は正直、副業でやるよりも転職するかそのままフリーランスになった方がいいとも言えますね。
そのくらい人手不足で、かつ稼ぎやすい内容でもあります。
プログラミングは何も難しいシステムの開発をする必要はありません。
比較的かんたんに習得できるプログラミング言語の「HTML」「CSS」を覚えれば数万円の案件を受注することも可能です。(正確には、この二つはマークアップ言語と呼ばれます)
Webサイトの制作に使われる言語で、あなた自身でWeb制作ができるようになるので “スキル” に直結しますね。
もちろん、もっとたくさんの言語がありますが副業であればそこまで学習しなくても大丈夫です。
収入 | 5,000〜100,000円 |
作業時間 | 1時間〜(案件による) |
一月あたりの収入 | 5万〜20万円 |
Webデザイン
Webデザインは、Webサイトなどのデザインをする仕事内容となっています。
サイトレイアウトやバナーデザインなどを行い、まだまだ需要のある仕事であると言えますね。
実際にサイトのデザインから制作をするデザイナーさんもいますので、そういった方は一気に収入が上がります。
もちろん、忙しさも上がります・・・。
デザインはどうしても、正直クライアントの好みに分かれますがロジックで解決できる部分もあるので特別なデザインスキルはなくても大丈夫だと言えますね。
収入 | 5,000〜100,000円 |
作業時間 | 1時間〜(案件による) |
一月あたりの収入 | 5万〜20万円 |
ウーバーイーツ配達員
ウーバーイーツ配達員はかなり人数が増えましたね。
ですがデリバリーの需要は増え続ける一方ですので、まだまだ稼げる副業であると言えますね。
報酬については一般的なアルバイトよりも高く、1件あたり500円ほど。
時給換算すると1,500円が平均ですので、なかなかいいお仕事です。あと、運動にもなりますね!
収入 | 500円〜 |
作業時間 | 1〜5時間 |
一月あたりの収入 | 5万〜10万円 |
副収入の確保は会社員の時からするべき理由
会社を続けるにせよ転職、または独立をするにせよ、副収入の確保は一刻も早くしておくべきです。
その理由としては、「終身雇用の崩壊」が原因ですね。
大手自動車メーカーのトヨタでさえ、「終身雇用は難しい」と発言していることからわかるように、会社としてもいつまでも「人を雇う」というリスクを見逃すわけにはいかないのです。
一昔前は、「いい会社に就けば将来安泰」とも言われてきましたが、ぶっちゃけかなり古臭い考えです。
いまだに信じきっている人もいるかもしれませんが、先程のトヨタの件もあるように、すでに気付いている人はもう行動していますよ。
“国” も副業を推進しているわけですので、今の時代 “一つの会社からしか収入源がない” というのはかなり危険な状態ですよね。
あとは、収入は多い方がいいです。
単純な話ですよね。
ある程度自由な生活をするためにも、収入は増やしましょう!
・ いつ会社をクビになるか分からない
・ 収入を今よりも増やすため
副収入の注意点:税金対策はしっかりと!
しなければ、もちろん「脱税」という犯罪です。
税金対策についてしっかりと理解することで、会社にバレずに副業することは可能です。

特別徴収
特別徴収(とくべつちょうしゅう)とは、地方税や社会保険料を本来の納税義務者である個人から直接徴収し納付させるのではなく、当該納税義務者が得る給与や公的年金を支払う事業者(特別徴収義務者)が税金等を代わって預かり(天引き)、その徴収すべき税金等を納入させることをいう
通常だとこの特別徴収で税金が納入されるため、会社が副業をしていることに気付いてしまいます。
普通徴収
普通徴収(ふつうちょうしゅう)とは、徴税吏員(主に地方公共団体の長)が法律や条例で定められた方法で税額を決定しその税額や納期、納付場所などを記載した納税通知書を当該納税者に交付することによって地方税を徴収することをいう
普通徴収にすれば会社にバレることなく副業をすることができます。
アルバイトなどでダブルワークをする場合は特別徴収になってしまうため、この記事で紹介した副業で、「事業収入」を得ましょう。