Web制作に挑戦したいけど、参考になるサイトとか知りたいな。
あときれいな配色とか知りたい・・・。
今回の記事ではこういった疑問についてお答えして行こうと思います。
現在Web制作に取り組んでいる方、これから取り組んでみたい方いらっしゃるかと思いますが、ゼロからすべてに挑戦するのはとても難しいと思います。
中でもWeb制作をする上でやはり難しいのは、デザイン部分ですね。デザインが仕上がればあとはコードを書くだけなので、これは外注化することだって可能です。
先ほども述べましたが、肝心なのは「デザイン」の部分。
ですが安心してください。このデザインも、Web上には参考になるサイトがたくさん存在しますので、そちらをご紹介していきたいと思います。
やはり素晴しいサイトに共通して言えることは、色の【配色】がとてもきれいなんですよね。
色にも相性があって、それらをうまく組み合わせてデザインされているサイトをピックアップしましたので、ぜひご参考ください。
デザイン参考サイト【配色を意識しよう】

まず一番に意識していただきたいのが、【配色】について。
みやすいサイトというのは適切な配色が考えられており、サイト訪問者に対して不快に感じられない様に考えられています。

この様に色には対になる組み合わせがありまして、この組み合わせをうまく活用すると、受ける印象もだいぶ変化していきます。
そこでぜひ参考にしていただきたいサイトがこちらですね。
サルワカ
ブログ運営をしている方でしたらご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、『サルワカ』というサイトですね。運営者は「サルワカくん(@saruwakakun)」です。
ちなみにWordPressテーマ「SANGO」の制作もしているため、そのデザインは多くの方に人気があると言えますね。
この『サルワカ』では、主に
- ブログ運営
- デザイン
- 暮らし・学び
といった分野で記事が書かれており、Web制作に役立つノウハウがたっぷりと詰め込まれています。
ぼく自身、Photoshopを活用してデザインをしているのですが、このPhotoshopの活用方法についても詳しく解説されているのでとても勉強になります。
ぽんひろ.com
『ぽんひろ.com』は、「ぽんひろ(@ponhiroo)」さんが運営するサイトになります。
こちらのサイトもデザインがとてもキレイでして、さすがWebデザイナーが運営するサイトだな、と常に感動しています。
こちらの『ぽんひろ.com』では、
- デザインについて
- ブログカスタマイズ
をメインで記事が書かれており、コピペできる共通のカスタマイズ方法を始め、WordPressテーマの
- Cocoon
- SANGO
- JIN
に合わせたカスタマイズ方法もまとめられています。
ブログ運営をしている方でしたら、「自分好みにカスタマイズしたい!」と思ったことがあると思いますので、とても参考になるサイトかと思います。
コードが書けなくてもWeb制作は可能

多くのWeb制作者は、コードを書くことばかりに重点を置きすぎてしまっている気がします。ですが冒頭でも述べたように、コードを書く部分はぶっちゃけ「外注」でOKかなという気もします。
海外のフリーランスエンジニアでしたら、割と日本よりも安く外注することができるはずですので検討してみてもいいかもしれません。あとはランサーズなどのクラウドソーシングサービスで依頼するのもありですかね。
大切なのはお客様の思いを引き出すこと
コードはぶっちゃけ、誰が書いても同じです。(もちろん書き方に個人差はありますが)
ですがWeb制作をする際に大切なことはクライアントがどんなサイトを作って欲しいかを理解し、形にすることです。
そこで重要なのがサイトの【配色】というわけですね
色合いは同じでも、「原色」にするか「パステルカラー」にするかでも印象はガラリと変わるので、サイトにあった配色を考えることが大切です。そこで相性の良い色同士を使い分け、きれいなサイトづくりを目指しましょう。
とはいえコードも書けると便利です
「書けなくてもいいって言ったじゃないか。」と言われるかもですが、もちろんコードは書けたほうがいいですね。
外注するにしても費用がかかるわけですので、一件の制作単価を上げたいのであれば自分ですべて出来たほうがいいです。基本的な「HTML」と「CSS」を覚えるのであれば、おそらく半年もあれば習得できるでしょう。
まずは配色を意識して作ってみる

いきなりWeb制作をしようと思っても、厳しいですがなかなかうまくいくものではありません。ですが難しいからと言って行動しないのはもっとダメですね。
そこでまずは、WordPressで自分のブログを開設することをおすすめします。
もちろん、「すでに作っているよ」という方はOKです。そう言った方は上記で紹介したサイトをもとに、「見やすい配色」を意識してカスタマイズしてみましょう。
WordPressは「HTML」などの知識があまりなくても十分きれいなサイトが作れますので、おすすめです。もちろん、知識があればさらに深くカスタマイズができますよ。
自分のサイトときれいなサイトを比較する
作ってみても、おそらく理想的なサイトをイチから作るのは難しいと思います。
自分では「いいんじゃないか」と思っても、他のサイトと比較してみると微妙だということもあるかと思います。
ですが比較してきれいな配色を学んでいくうちに、デザインスキルが身につくと思いますので、まずは自分で手を動かしてみましょう。
ここまで出来たら、すでにきれいな配色に関する知識が身いついていると思います。ここから本格的なWeb制作に取り組んでもいいですし、さらに自身のブログをカスタマイズしてみるのもいいでしょう。
配色ひとつでイメージは大きく変化するので、とても面白いものです。それでは、今回の記事は以上にします。