
エンジニア転職は難しそうだけど挑戦したいな
ウェブカツの内容についていけるか不安
この記事ではこれらの悩みを解決していきます。
炎上問題もありウェブカツでの転職・就職は難しいという意見を耳にしますが、大丈夫です、ちゃんと転職できます。
転職が可能という理由とエンジニア転職で知っておきたい知識についても解説をしますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ウェブカツを受講して転職できるのか受講生の体験談から考察
まずウェブカツでプログラミング学習をして実際に転職できるのか、という疑問についてですが、問題なく転職することが可能だと言えます。
今回は、その根拠となる例をご紹介していきますね。
ウェブカツを受講した生徒で、実際に転職成功した方を紹介していきたいと思います!
参考炎上でウェブカツは転職できない?地方大学生から東京のエンジニアになった卒業生へ実態をインタビュー
上記記事では、地方大学生から都内のエンジニアに就職をした池田さんへのインタビュー記事となっています。
あくまでも一例ですが、ウェブカツでは「年収1,000万円を目指す」プログラミングスクールとなっています。
年収1,000万円を目指すために必要な内容をじっくりと学習していくため、エンジニア転職に必要なスキルを身につけることはできると言えますね。
一部の紹介とはなりますが、実際の転職成功者の意見があるため参考になるのではないでしょうか。
ウェブカツのカリキュラムは十分学習できるか
実際に転職成功をしている事例もあるように、ウェブカツのカリキュラムで十分学習することができて、転職は可能であると言えます。
ではカリキュラムの難しさやコスパなどはどうなのでしょうか?
カリキュラムの評判についても解説をしていきますので、ぜひ参考にしてみましょう。
カリキュラムの評判
様々な種類のカリキュラムがありますが、どのカリキュラムも受講生からの評判は高いと言えます。
実際に受講してみないとわからない部分ではありますが、受講生からの評判をまとめていきますので参考にしてみてくださいね。
DAY45
TODAY 2.0h/50.5h
other 0h/26hPHP・MySQL
難しいけど〜〜動画わかりやすい〜〜😂
でもむずい〜〜😂😂😂#ウェブカツ #プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい— にょち天@プログラミング勉強中 (@nyochi10) November 29, 2020
今日からまたみっちりやります!#ウェブカツ#朝活 pic.twitter.com/1MHIforx9U
— りつ@新卒半年の分際で2社目のエンジニア (@ritsuki071727) November 30, 2020
Day 30: 0h / 38h15m
+α : 2h15m / 66h学習内容
PHPのOP制作フォロワーさんに教えていただき、無事に昨日の問題が解決😊そして【セッション】が理解できていないことも判明😅
明日はwebサービス部の解禁ですが、ネットワーク部の復習します!#駆け出しエンジニアと繋がりたい #ウェブカツ— はむ@プログラミング学習中 (@ham_programming) November 30, 2020
「動画がわかりやすい」という意見はとても具体的で参考になる意見ですね。
プログラミングは簡単に習得できるものではないですが、カリキュラムによって習得できるか大きく関わるため、自分に合った教材で学習していきましょう。
ウェブカツの受講者は高い目標を持って取り組んでいるため、日々コツコツと学習を継続されている様子ですね。
カリキュラムの難しさ
カリキュラムが難しくてついていけないのでは?
という意見もあるかも知れないですが、単純にカリキュラムについていけなくて挫折をする方は少ないです。
しかし挫折をする人は少ない、とはいえ “年収1,000万円を目指すスクール” ですのでボリュームのある内容を学習することは事実と言えます。
ボリュームのある内容ですが、普段忙しい “主婦” の方でもウェブカツを継続できている様子。
その例も紹介してみますね。
最近のウェブカツまわりのコミュニティの活発さを見るとウェブカツってとても多様性に富んだコミュニティだなーって思う
主婦、夜職、教師、芸人、ブロガー、ニート、筋肉、漫画かいたり、音楽作ったり、20代~50代ほんとうに色んな人がいて面白い!#ウェブカツ— こへ@エンジニア (@kohe_dekita) June 9, 2019
様々な境遇の方はいますが、「エンジニアになって働き方を変えたい」という目標はみなさん共通です。
同じ「ウェブカツ生」ということでSNS上でも繋がりを持っていることがわかります。
カリキュラムのコスパ
ウェブカツの部費は、プラン(部員)ごとに違いますのでここで解説しておきますね。
- レギュラー部員
- スタメン部員
- スター部員
レギュラー部員(月額20,000 円) | |
---|---|
月間学習時間目安 | 60時間以下 |
入会金 | 50,000円 |
利用可能期間 | 1ヶ月(自動更新) |
質問 | 無制限 |
進路相談 | 無制限 |
卒業試験 | あり |
受講可能部活 | インフラ部、Java部、RubyOnRails部、保険部以外全て |
練習制限 | あり(1年で全ての練習制限が解除されます) |
途中解約 | 可 |
初月分 部費 | 日割りなし |
スタメン部員(月額39,800 円) | |
---|---|
月間学習時間目安 | 80時間以上 |
入会金 | 50,000円 |
利用可能期間 | 1ヶ月(自動更新) |
質問 | 無制限 |
進路相談 | 無制限 |
卒業試験 | あり |
受講可能部活 | インフラ部、Java部、RubyOnRails部、保険部以外全て |
練習制限 | あり |
途中解約 | 可 |
初月分 部費 | 日割りあり |
スター部員(一括360,000 円) | |
---|---|
分割払い | 可(24回払い:月々16,500円、48回払い:月々8,700円) |
月間学習時間目安 | 160時間以上(期間が過ぎても教材は利用可) |
入会金 | なし |
利用可能期間 | 6ヶ月(180日間) |
質問 | 無制限 |
進路相談 | 無制限 |
卒業試験 | あり |
受講可能部活 | インフラ部、Java部、RubyOnRails部、保険部以外全て |
練習制限 | なし |
途中解約 | 不可 |
初月分 部費 | 日割りあり |
各プランをまとめましたが、さらに詳しい情報については、『ウェブカツ公式サイト』からご確認ください。
なぜウェブカツでの転職は難しいと言われるのか
ではなぜウェブカツでの転職はできない、という噂が広まっているのでしょうか?
その背景には、ウェブカツの ”炎上問題” が大きく関わっていることを覚えておいていいただけたらと思います。
ウェブカツ炎上問題について
まず、なぜ炎上が起きているのかはご存知でしょうか?
発端っとしては、“著作物の無断利用” という背景があります。
私の作成した画像が記事内で無断利用されています。
削除いただくか、引用要件を満たすよう記事の修正をお願いします。
当方が、デザインツールcanvaで作成した画像で、この画像の著作権は私に帰属します。 pic.twitter.com/8rGq6rHVi0
— Eプロ@幼稚園児インフルエンサー (@epro_shimohara) October 18, 2019
他の方が作成した画像が無断使用されていたという件で、顧問のかずきちさんが画像の作成者に対しての謝罪がなかった、ということで炎上が起こりました。
謝罪はなかったのか
「謝罪がなかった」とありましたが、実際のところ謝罪はあった様子。
炎上問題に対していわゆる「アンチ」の方々からの批判が相次ぎ、なかなか炎上が収まらなかったことで謝罪の件があまり認知されなかったのではないか、と考えられますね。
参考この度のウェブカツでの著作権盗用での炎上についての経緯と事実確認及び謝罪について
生徒にも批判が集まっている?
ウェブカツとやらの経営者のTwitter見たけど、なかなかキツそう。人のコンテンツパクっても軽犯罪レベルでしょという倫理観で経営をやってる。ウェブカツ使うのおすすめできないし、卒業生も採用しない。ぜひマーケットから退場して欲しい
— 土屋尚史 / Goodpatch (@tsuchinao83) October 20, 2019
こういった炎上問題から、アンチの方々の矛先は「生徒」の方にも向かっています。
生徒さんもとばっちりですよね…。
僕は第3者の立場ですが、生徒の方は炎上問題に関して関係ないのでは、と思っています。
「ウェブカツ受講生」は転職できない、という話は少し飛躍しすぎていますね。
生徒に盗用を良しと教えているのか?
教えていません。
そのため、現在弊社としての名誉毀損といった形で弁護士と準備を進めています。— かずきち (@kazukichi3110) October 21, 2019
プロフラミングスキルを習得しても、「ウェブカツ」受講生だから、という理由で採用されないのはそもそもおかしな話です。
エンジニアが不足している中、きちんとスキルを習得すれば転職は十分に可能と言えますね。
エンジニア転職に必要なスキル
転職する際に必要なスキルとしては、以下の通りです。
- 調べる力
- プログラミングスキル
- チーム開発力
- コミュニケーション能力
調べる力
エンジニアとして働く上で、何かしらわからないポイントが出てくるところは間違いないです。
その際に他人に聞ことも大切ですが、自分で調べて解決できる能力の方が大切になっていきます。
自分で検索したり書籍で調べ、問題解決できる力を身につけておきましょう。
プログラミングスキル
エンジニア転職を目指すのであれば、プログラミングスキルは必須ですよね。
当たり前ですが、プログラミングスキルがなければまずエンジニア転職はできません。
就職・転職する企業の分野にもよりますが、必要なプログラミング言語をしっかりと習得して転職成功をさせましょう。
チーム開発力
開発するサービスにもよりますが、チームで開発をする機会も出てくるでしょう。
その際にチーム開発経験がゼロ、だと周りに迷惑をかけてしまうかもしれないので、チームでの開発経験も積んでおくべきですね。
チーム開発ができると関われる仕事の幅も広がりますので、ぜひ身につけておきましょう!
コミュニケーション能力
「エンジニアは一人で淡々と仕事をする」と思われがちですが、“チーム開発” もあるように周囲の人とコミュニケーションを取りながら仕事をすることが多いです。
仕事をする際も打ち合わせなどもあるため、”完全に一人で仕事をする” とは言えないですね。
コミュニケーション能力を身につけて、エンジニアとして活躍できる人材へと成長していきましょう!
エンジニア転職で覚えておきたい事前知識
事前知識については以下の通りです。
- エンジニアの種類
- 向いている人の特徴
エンジニアの種類
ひとくくりに「エンジニア」といっても、その種類は様々です。
- システムエンジニア
- フロントエンドエンジニア
- インフラエンジニア
- マークアップエンジニア
- Webエンジニア
- プログラマー
かなり種類があることがわかると思います。
転職を目指す前に、まず自分がどんな分野のエンジニアとして働きたいのかを理解し、必要なスキルを学習するようにしましょう。
いきなり興味のない分野の学習をしてしまってモチベーションが下がった、ということがないようにしましょう。
向いている人の特徴
エンジニア転職を目指す前に、自分が向いているのかをしっかりと理解しておきましょう。
いざ転職をしても、「なんだか自分に合わないかも」
となるのは非常にもったいないことです。
事前に自分がエンジニアに向いているのかを理解しておきましょう。
- ITへの関心がある
- 集中力と忍耐力がある
- 新しいものを作りたい意欲がある
少なくとも上記に当てはまる方は、ぜひエンジニア転職に挑戦してみましょう。
一番重要なのは、「プログラミングを苦と思わないか」ですね。
いくら「年収1,000万円を目指す」ためとはいえ、いつまでも自分に合わないことを学んでいても意味はないので気をつけましょう。
ウェブカツ受講後のエンジニア転職は可能
いかがでしたか?
炎上問題もあり様々な意見が飛び交っていますが、ウェブカツでは「年収1,000万円」を目指すために必要な内容を学ぶスクールです。
そのためスキルをしっかりと習得して、転職をすることは十分に可能と言えますね。
プログラミング習得は決して楽ではないですが、きちんと取り組めば習得できるものですのでぜひ頑張ってみましょう!