こんにちは、まさひろです。
今回は、炎上問題がある『ウェブカツ』について記事にしてみました。

よく炎上してるけどどんな批判があるのか詳しく知りたい
このように思ったことはありませんか?
そもそもウェブカツの炎上問題についてはご存知でしょうか。
著作権盗用の件については、この度のウェブカツでの著作権盗用での炎上についての経緯と事実確認及び謝罪についてをご参考ください。
さて、様々なご意見があるかとは思いますが、実際のスクールの内容についても「怪しい」という意見もあるようです。
実際に受講内容についての評判は気になるかとは思いますので、今回は
- 受講生
- 卒業生
に対してウェブカツのレビューを行っていきたいと思います。
ウェブカツの炎上に対する声
まずはウェブカツ自体に対する様々な意見をまとめてみましたので、ぜひご参考ください。
肯定的な意見
いつもウェブカツってこんなに凄かったのか!と教えてもらっています。
「受講生の中で今一番分かってないかもしれない。」は毎日思っています。。やるしかない!と進めています。【実録】「ウェブカツ!!」を3か月やってみた感想 https://t.co/Xn73jKvU3L
— ト ン テ キ (@momonok0) January 31, 2019
ウェブカツを1週間勉強しての感想。
基礎的なところは必要最低限で、初学者には厳しいと思われがちだが、そこが良い。絶妙。
個人的にはprogateで基礎を少しかじって、ウェブカツに進むのが良いと思った。
なんといってもコーヒーブレイクが最高。毎回楽しみに勉強している。— アウトプットおじさん@駆け出しエンジニア (@XviZ923uROcOsT2) July 9, 2019
プログラミングスクール「ウェブカツ」の口コミ・評価を現役エンジニアがレビュー 。「年収1000万円プレーヤーを得るITエンジニア育成」をコンセプトに上げているスクールなのでスパルタですが、技術力のあるエンジニアになれます。 #プログラミング学習 https://t.co/EKfCMl9t6w
— なこち | エンジニア×モデル×ブロガー (@nakochi_t) November 18, 2020
ウェブカツに最初から入っておけば良かった・・
何でこんなに分かりやすいの??
テックアカデミーの数百倍分かりやすい。テックアカデミーとか、何で大きなスクールなのに教材レベル低いの??
ここが意味が分からない。講師の質が運←わかる
教材が分かりにくい←なんで??#ウェブカツ— shirai@ (@kojita2019) October 18, 2019
受講内容に関して、生徒の方一人一人が真剣に取り組んでいるからこそ満足のいく結果が出ていることが伺えますね。
「教材のわかりやすさ」という面で評価がついているので、これは参考になりそうです!
あとは現役エンジニアがレビューをしてくださっているのでぜひ参考にしてみましょう。
「年収1,000万円を目指す」ことを目標にしているスクールですので、学習できる範囲は広いです。
転職をゴールとせず、しっかりと収入という形で結果を残していけるスクールだと言えますね。
否定的な意見
この方はQiitaでも素行が悪いですからね…
年収1000万と書いてたと思ったらいつの間にかうん億に変わってたり、やってることは情報商材屋と一緒プログラミングスクール運営者(@kazukichi3110)が著作権侵害を推奨してい https://t.co/7Adlu1grQC
— Simmon@Godios (@thisissimmon) October 20, 2019
ウェブカツはバカカツ&ゴミカツだった事が判明。
まともに日本語で会話できない、論理的思考を持たない、他人の作業を丸パクリした情報を素人に流して稼ぎ方を教えた気でいる。
論点をすり替えたりずらさないと会話のキャッチボールすら出来ない代表。発言の度に頭の悪さが露出する。#ウェブカツ— A.K.A Shinobi (@a_k_a_shinobi) October 19, 2019
ウェブカツとやらの経営者のTwitter見たけど、なかなかキツそう。人のコンテンツパクっても軽犯罪レベルでしょという倫理観で経営をやってる。ウェブカツ使うのおすすめできないし、卒業生も採用しない。ぜひマーケットから退場して欲しい
— 土屋尚史 / Goodpatch (@tsuchinao83) October 20, 2019
レオパレス21はこんな所と取引してて大丈夫なんですかね?
反社チェックとかで掛からないんですかね?
それとも双方ともに遵法精神が乏しいんですかね?プログラミングスクール運営者(@kazukichi3110)が著作権侵害を推奨している https://t.co/yPQWrpUzro
— ゆらゆう (@yurau75) October 19, 2019
ひえぇ…(´⊙ω⊙`)
プログラミングスクール運営している経営者が著作権侵害でコンテンツをパクリまくりで生徒の事も一切考えないスタイル…
トップがこんなレベルで経営しているなら依頼側からしてみればウェブカツ生って聞いただけで嫌悪感MAXだけど https://t.co/AGbGGA8raj
— 元情報商材屋 (@shozaiya) October 19, 2019
たくさんの否定的な意見がありますね。
残念ながら、“スクールの中身” に関しての評判はありませんでした。
実際、こう言った否定的な意見は「ウェブカツ」の卒業生ではないようです。
なのでスクールの中身に関する意見は無いですね…。
「ウェブカツ卒業生を採用したくない」と言っても、生徒の方はそもそも著作権問題については無関係ですので、あくまでもその方の “個人的意見” であると言えるのでは無いでしょうか。
“ウェブカツ卒業生だから” という理由で採用を見送られることはないと思います!
炎上について批判を繰り返す人の本当の理由とは?
運営するブログ(ウェブカツブログ)に画像やコンテンツの盗用、著作権無断使用があることが発覚したことは事実です。
冒頭でも説明させていただいたこの度のウェブカツでの著作権盗用での炎上についての経緯と事実確認及び謝罪についての内容の通り、確かに火に油を注ぐ発言もありました。
ますます炎上は拡大してしまいましたね・・・。
代表のかずきちさんの発言から察しがつくように、批判は多いようです。
いわゆる「アンチ」の方々が一定数いるのはやはり事実ですね。
しかし多くの人は「炎上」の波に乗っかっているだけの人ではないかと思います。
実際に受講していないのにスクールの悪口を書く方もいらっしゃるので、そこはどの業界でも変わりないですね。
「やってることは情報商材屋と一緒」という言葉もありますが、あくまでもウェブカツは情報商材ではないと思います。
ウェブカツを卒業していない人がこのような発言をされているので、まずはウェブカツがどのようなサービスを提供してるかを把握しておきましょう。
もう一度述べますが、批判している人の多くは「炎上」の波に乗っかっているだけの人です。
中には現役のエンジニアもいるでしょう。
フリーランスとなればお金を重視するのは当然ですが、“物作り系” なエンジニアたちはお金を嫌うので同じ「エンジニア」からも批判されがちです。
批判記事を出して稼いでいる人もいる
実は、批判記事を書いて稼いでいる人がいるのもまた事実です。
その方法とは、アフィリエイトでプログラミングスクールを紹介して、その紹介料金を報酬として獲得する、といった方法ですね。
アフィリエイトはうまく記事を作り込めば大きく稼ぐことができるため、参入している人が多いことが特徴です。
まずアフィリエイトについて知らない方のためにも、その仕組みや方法についてまとめてみましたのでぜひ参考にしてみてください。
アフィリエイトとは?
アフィリエイトとは、ASPと呼ばれる「広告主」と、広告を掲載したい「アフィリエイター」とをつなぐ仲介者を通して広告を出稿し、紹介料金を得る仕組みのことを言います。
ASPは様々あり、
- A8.ネット
- afb
- もしもアフィリエイト
- バリューコマース
といったASPがありますので、もし興味のある方は登録してみても良いかもしれませんね。
ASPごとに取り扱う案件の特徴も違いますので、参考になるかと思います。
»おすすめのASPまとめ【初心者からプロまで稼げる案件が豊富】
アフィリエイト報酬について
アフィリエイト報酬の金額も広告によって様々で、数百円のものもあれば数万円のものもあります。
特にプログラミングスクール関係の広告は単価が高いので、批判記事を書いて他のスクールの誘導して報酬を得ている方がいることは事実ですね。
数万円の広告に一人でも登録すればかなりの報酬になりますので、アフィリエイターからすると当たれば大きい魅力的な高額単価の案件であることは間違い無いです。
アフィリエイトの見分け方
実は記事内のリンクがアフィリエイトかどうかを見分ける方法があります。
それが、リンクをホバーしてみること、です。
リンクをホバーとは、下の図のようにリンクのURLを見てみることです。
アフィリエイトリンクは、通常のリンクとは違いASPなどの文字が最初に記載されている場合が多いため、実際にリンクを見てみるとアフィリエイトリンクだった、というケースが多いですね。
注意:アフィリエイトビジネスは悪では無い
ここまでで、アフィリエイトビジネスについて初めて知った方もいらっしゃるんのでは無いでしょうか?
「アフィリエイトが悪い」というイメージを持った方も多いとは思いますが、アフィリエイト自体は決して悪いシステムではありません。
「紹介料」というものは、こういったオンラインの場でなくオフラインの場でもありますので、アフィリエイトについて悪いイメージを持った方は誤解しないようお願い致します。
ちなみに、当ブログもアフィリエイトプログラムを取り入れています。
しかし、実際に商品やサービスを利用していないにも関わらず、自分の利益だけを求める方もいることは理解しておいてくださいね。質の悪いアフィリエイターの方もいらっしゃることは事実です。
様々なプログラミングスクールを比較し、
- 悪い面
- いい面
両方を掲載して客観的に見せているようで、アフィリエイト報酬の高い、つまり自分の利益になりやすいものへと誘導している場合もありますので注意しましょう。
炎上している批判についての反論
ご紹介したように、批判の声があることは確かですね。
(中には、全く関係のない批判も・・・)
僕の立場からして、ウェブカツに関してのアンチの方にあれこれ意見できる立場ではないですが、少し間違った解釈について取り上げようかと思います。
炎上しているいくつかの件についての、ウェブカツ側の反論をまとめてみました。
著作権問題について
確かに著作権の無断使用について問題が発覚しましたね。
今回の件について代表の対応はこちらです。
既に今回の著作権の無断使用につきましては、弊社顧問弁護士とも協議し、著作権の無断使用と確認出来たものは削除をし、ご指摘をいただきました著作権者様には個別に謝罪をさせていただいております。
著作権問題について対応済みで、こんなに騒ぐ話ではないのに日頃、目の敵にしているアンチが騒いでいるだけ、といった印象ですね。
問題があったのは事実ですが、”全く問題がない会社” というものはありません。
何かしらの問題点や課題点があるのは共通ですので、同じ「会社」として判断してみましょう。
会社の信頼性がない
弊社の本社は既に2019年4月より六本木にオフィスを構えておりますので、錦糸町オフィスは企業成長前に使用をしていたオフィスとなっておりますので、そこで「会社の信頼性がない」というのは流石にいかがなものかと思います。
フルリモートで仕事をするからオフィスがいらない時代なのに「オフィスが小さい=信頼がない」という論理破綻で実際アンチの方が叩いている現状についても、少し意見を述べますね。
IT企業では「フリーランス」という働き方は当たり前です。
大きな会社の中で従業員がたくさんいる、という状況を想像している方もまだ多いとは思いますが、リモートでも十分なパフォーマンスが発揮できるにもかかわらずわざわざ出勤をするのはもったいないですからね。
年収1,000万円は現実的ではない
これは実際に、フリーランスエンジニアの求人サイト(フリーランススタート、レバテックフリーランスなど)を見ていただければわかるのですが、フリーランスエンジニアの求人は平均で60〜80万円ほどです。
中には100万円を超えるものもあるのに、年収1,000万円は現実的ではない、という意見については少し疑問を持ちました。
とはいえ、当然ですが全員のエンジニアが年収1,000万円になれる、というわけでは決してありません。
ここで「年収1,000万円は現実的ではない」という意見のある方は、
- 税金も考えたのか?
- 未経験から1〜2年では無理
と言った考えのもとで発言をされているのだと思います。
参考までに、実際に「ウェブカツ」卒業生が1,000万プレイヤーを達成したようですので、そちらも参考にしてみましょう。
»ウェブカツは挫折や退部しやすいのか?1000万プレーヤーを達成した卒業生に聞いた炎上ウェブカツのレビュー
“プログラミングスキルだけ” ではもちろん難しい部分もありますが、「営業力」なども身につけることで、フリーランスエンジニアとして「年収1,000万円を目指す」ためにあるのが『ウェブカツ』、といった印象ですね。
実際のスクール内容

一番肝心なスクール(ウェブカツ)の内容について、その品質が気になるのではないでしょうか?
実際に、ウェブカツ卒業生や受講生の方からは高い満足度があって、99%という高い数値を誇っています。
受講生はプログラミングを学んだ後の進路が気になるのは当然ですよね。
どうやら進路相談の評判も高く、以下のような評価はとても参考になるかと思います。
そうそう、#ウェブカツ の進路相談を受けてみました。自分が選択から外していたスキームを具体的方法と共に提示されました(*´ω`*)あれは進路を考え始めたら受けてみるのをおすすめします。
ちなみにTwitterで色々作って晒しておくの大事。ちゃんと見てくれてます。
— RIE🇲🇾KLゆるゆる生活 (@saika00) August 27, 2019
また、KADOKAWAより漫画が出るほどですので、「ウェブカツ」の質は高く高評価されていることが伺えます。
【漫画】はたらくプログラミング 第1話 (1/5) pic.twitter.com/WI7ywZKty1
— とりたす@はたプロ発売中! (@yuudori) March 11, 2020
ウェブカツは炎上マーケティングがうまい…
いかがでしたか?
『ウェブカツ』の代表、かずきちさんって、うまく炎上を活用してマーケティングをしているんですよね…。
いわゆる「アンチ」は一定数いますが、スクールの評判・満足度はかなり高いと言えます。
ウェブカツを受講して年収1,000万円を達成した事例もありますので、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。