
今回の記事はこういった悩みを解決していきます。
結論ですが、Webライターとして働きたいのであれば今すぐ行動するべきです。
最低限の知識を身につける必要はありますが、1日あれば十分でしょう。ですので次の日から実際に仕事を受注してみることをおすすめしますね。
✔︎Webライターになる準備
✔︎Webライターのメリット
✔︎実際の仕事の受注方法
Webライターは比較的初心者の方でも始めやすい仕事です。
きちんとスキルと経験を積めば、独立してフリーランスとして働くことも可能ですので、挑戦してみる価値アリ。
「実際に始めてみたいけどできるかな」と思うかも知れませんが、案外簡単ですよ
Webライターになる準備

- 基礎知識を身につける
- 自分で文章を書いてみる
必要な準備といえば以上ですね。
最低限の知識を身につけ、「文字を書く」ことに少し慣れたら後は実務あるのみです。実際の仕事の受注方法はあとで解説しますが、まずは基礎知識を身につけましょう。
一からWebライターになる方法は、Webライターとして働く方法【初心者OK】で解説をしています。
上記の記事の内容は、
- 基礎知識:本で学習しよう
- 文章を書いてみる:ブログを始めてみよう
ですね。
もし詳しく知りたい方は先ほど紹介した記事を参考にしてみてください。
これでもう【脱・初心者です】
これだけ?
と思うかも知れませんが、すでにあなたは【脱・初心者】ですよ。
Webライターとして働くための最低限の知識とスキルはあるでしょう。
正直な話、Webライターって「文字」さえ書ければ誰ででもできる仕事です。
もちろん、SEOに関する知識やうまく文章をまとめる技術、読者に響くコピーライティングができるかどうかは別ですけどね。
大切なのは、どうやって仕事を受注していくかです
Webライターのメリット

これもまた先ほどのWebライターとして働く方法【初心者OK】で解説をしているのですが、メリットは以下のとおり。
- 通勤しなくても良い
- 好きな場所で働ける
- 人間関係に悩まず働ける
- ITに関する知識・技術が身につく
- 会社勤務よりも稼げるようになる
付け加えて、「初心者ででも始めやすい」ですかね。
経験を積んでうまく営業をしていけば、一般的な会社員のお給料よりも稼げるようになります。
ライターは1文字あたり○円という契約が多く、場合にとっては1記事〇〇円という場合もあります。
その単価を上げることができれば、大きく稼ぐことができますね。
【注意】最初は稼げません
とはいえ、いきなりそんなに稼ぐことができないのがWebライターの仕事ですね。残酷な話かも知れないですが、最初は【 実績 】を積み上げなくてはいけません。
最初は文字単価が低いのは当たり前ですが、慣れてきたら単価交渉をしてみて、クライアントとの合意があれば交渉成立です。
例えば最初は1文字あたり1円未満の案件を受注することになるかも知れませんが、うまくSNSで仕事を獲得できれば始めから1円以上を狙えるかも知れませんね。
【デメリット】克服できます
よくあるデメリットとして、
- 稼げない
- うまく文章が書けない
- SEOについて分からない
- HTMLタグでのライティングができない
などがあげられるかもしれませんが、これらのデメリットは克服できます。
稼げない
先述しましたが、最初は稼げません。
ですが、徐々にライティングに慣れ、文字単価の交渉をしていくことで稼ぎのある仕事になっていくわけです。それに至るまでに挫折してしまう方がいるので、悪いイメージがあるのかも知れないですね。
うまく文章が書けない。
始めたばかりのうちは書けないのが当たり前です。
もともと文章を書くのが得意な人はいいですが、そんな人は特別だと割り切りましょう。
私自身、文章を書くのがもともと得意だったわけではありませんし、ブログを始めてからまともに文章を書けるようになりました。
とにかくまずは書いてみること。
不安な方は、ブログを始めてみることをおすすめします。
SEOについて分からない
※SEOとは、検索エンジンで上位表示させるための対策です。
これについても問題なし。
SEO対策におすすめな本【 読者を知ろう 】で紹介している本を読めば、しっかりと基礎を学ぶことができますよ。
HTMLタグでのライティングができない
これについては始めのうちは覚えなくてもいいのでは?と思いますが、とはいえ知っておくと便利。
よく記事の納品するとき、
発注者「HTML形式で納品してくれると助かるな」
といった場面が出てくるでしょう。
例えば記事のタイトルは、<h1>タイトル</h1>
このように<h1>タグで囲んだ部分がタイトルになります。
基本的にライティングで使用するHTMLタグは種類が少ないので、以下ほど覚えておけば問題ないんじゃないですかね。
- <h1></h1> : タイトル
- <h2></h2> : 大見出し
- <h3></h3>: 小見出し
- <li></li> : リスト
- <br> : 改行
実際の仕事の受注方法

では実際仕事はどうやって受注するのか。
基本的には、クラウドソーシングサービスを利用するのが一般的ですね。続いてSNSを使っての直営業。
あと、求人サイトにも「業務委託」という形でライターを募集しているサイトもありました。
最初はこの2つのサイトに登録すればいいかと思います。
上記はクラウドソーシングサービスでして、フリーランスがたくさん登録しているサイトでもありますので案件も豊富ですね。
まとめ:ライティングスキルは資産です【行動しよう】

最後に、「Webライターとして働く」決意をした方はすばらいいと思います。
私もWebライターとして案件を受注する中、ライティングスキルや営業方法など学ぶことが多かったですが、それらは必ずあなたの資産になります。
文字が書ける、ただそれだけのことかも知れませんが、実はすごいことですよ?
なんていったって大半の人は何千文字も文章を上手くまとめることはできませんからね。
ライティングスキルは誇れるスキルだといえます。文字が廃れることはまずないので、身につけておいて損はないスキルだと思います。
- まずは基礎知識
- 実際に文章を書いてみる
- 案件を獲得する(まずは少額案件から受注)
- スキルと知識が溜まったら単価交渉
上記のポイントをしっかりとおさらいしておきましょう!
文章力を身につけたら、『文賢』というツールで文章力を試してみるのもありですね。それでは、がんばっていきましょう!