こんにちは、まさひろです。ブログ歴は2年目を突入しました。
もちろんブログ開設当初は知識も経験も全くなくて、その書き方もめちゃくちゃ汚いものでした。
ですが、この記事を読めば最低1ヶ月で軽く2,000文字は書けるようになりますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
2,000文字を書くためのテンプレートと書き方も解説していきますので、ブログを書くことへの苦手意識をなくしてもらえたらなと思います。
当サイト(LIFE MEMOPAD)運営者のプロフィールを詳しく知りたい方は、まず始めにチェックしてみてください。
一応以下でざっくり解説しときますね。
- ブログ歴2年目
- ブログ収入開設半年で5桁達成
- 当サイト(LIFE MEMOPAD)は2つ目に開設
以前開設したサイトはゴリゴリの雑記ブログで捨てましたが、今のメインはこのサイトですね。
では、本題へと移っていきましょう!
✔︎ブログを書くのが苦手な方へのテンプレート
✔︎あなたがブログ(文章)が苦手な理由
✔︎最短1ヶ月【文章が好きになる方法】
ブログを書くのが苦手な方へのテンプレート

まず、ブログを書くためには以下のような“型”を意識しないといけません。
ただ闇雲に書くだけではまとまりもないですし、すぐにネタが尽きてしまいますからね。
具体的に意識してほしい型はこのようになります。
- 記事のリード文
- 大見出し
- 小見出し
- 2、3の繰り返し
- まとめ
基本的には以上の型に当てはめていけばいいですね。
ちょっとわかりづらいという方には、図にもまとめてみましたので参考にしてみてください。

このように、まず始めに本文への導入文章を書いて各項目ごとに大見出しと小見出しを設定していきます。
この大見出しの数ですが記事内容によって多少前後はするかと思いますが、初めの慣れないうちは3つを目標に設定するといいでしょう。
この記事でも主な内容として3つの大見出しで構成しています。
このように大見出しの中に小見出しを設定して文章設計をすることで、記事の書きやすさがグッと上がりますので活用しましょう。
結論として、このテンプレートを活用するだけで簡単に2,000文字は達成できるかと。
型を構成するメリット
何と言っても、記事の書きやすさだと思っています
例えば小説なりの本を読むときでも、必ず見出しは設定されていますよね?見出しがないと読者も読みづらいですし、書くほうも意外と書きづらいのもです。
ですので文章を書く際には、必ず見出しを設定して記事の構成を決めてくだい。
ユーザーも書き手も、WinWinの関係です。
あなたがブログ(文章)が苦手な理由

この記事を読んでくださっている方はおそらくまだブログを始めたばかり、あるいはもともと文章を書くのが苦手な方が多いかと思います。
安心してください。
実は私ももともと文章を書くのが得意だったわけではありませんし、むしろ苦手な方でした。
それはもう、小学校のときなんかは読書感想文の1,000文字くらいもまともに書けませんでしたので、当時と比べたら大きく成長することができましたね。
じゃあなんで文章を書くのが苦手だったかといえば、やはりこういった「型」という存在を知らなかったからなんじゃないかと思っています。
具体的にこういった型って教えてもらえなかったんじゃないでしょうか?
しかしブログを書き始めるようになり、様々なことを勉強しました。
ITに関する知識ももともとなかったので、本当にブログを始めて変わることができたといってもいいんじゃないですかね。
ブログを始めるメリットについては、ブログを始めるメリットは?むしろメリットしかないで解説しています。
最短1ヶ月【文章が好きになる方法】

ではこれであなたはブログの書き方のテンプレートがわかったと思いますので、徐々に文章を書くのを好きになっていきましょう。
そうすればキレイな文章が書けるようになるだけでなく、収益化だって狙えますよ。
具体的な方法としては以下のとおり。
- 毎日書いてみる
- SNSで交流する
- ライティングについての本を読む
かなりベタではありますが以上ですね。
毎日書いてみる
この方法が1番の近道かなと思います。
何よりも上達したいのであれば、やはり継続することは大切です。
始めたばかりのうちはキレイな文章なんて書けません。
ですが回数を重ねていくうちにやはり上達しますし、改善策も見えてきますね。
徐々に改善していけば結果も出てきますので、やはり継続して文章を書いてみましょう。
キツかったら休憩もあり
ですがブログ(文章)を好きになるために継続するのに、キツイと感じてまで継続する必要はないですよ!
辛い思いをしてまで続けて、結果ブログを書くのが嫌いになってしまうのであれば本末転倒です・・・。
あくまでも、“楽しい” と思える範囲で継続することが大切です。
SNSで交流する
ブログ記事がかけたら、積極的にSNS(例えばTwitter)で公開しましょう。

そんなものは関係ないですよ。
まずは公開していくことが大切です!
出来栄えが40%でも60%でも、公開することで必ず読んでくれる人がいます。そういった仲間たちとの交流をすることで、モチベーションの維持にも繋がりますからね。
ライティングについての本を読む
世の中にはライティング(文章づくり)の本があり、それを読むだけでもかなりの知識が得られます。
本質はやはり実践して書いていくことが大切なのですが、こういった知識(ベース)があるだけでも周囲との差は大きくなりますね。
私もこういった本を読み、知識として学ことができました。
インプットとアウトプットのバランスは、やはり大切です。
まとめ:テンプレートで上達

では念のためにもう一度この記事の内容をおさらいしますね。
- 記事はテンプレートを使おう
- 「リード文」「大見出し」「小見出し」
- 継続することで上達する
- SNSでの発信はかなり大切
上記を意識して、文章への苦手を克服しましょう。