みなさん文章でひとを動かしたいと思ったことはありませんか?
この記事では今すぐに、そして簡単にひとの心を揺さぶるような文章テクニックを紹介していきます。
いまの時代動画でのコンテンツが伸びてますが、それでもなお僕は文章を書き続けます。
理由は簡単。
書くことの方がすきだから!
そして文章は読み返すことができますよね?
動画も巻き戻して聞き直すことはできますが、しかし文章があたえる影響というものはとても大きいです。
- ブログ
- LINE
などなど、文章は日常のなかにあふれています。
そんな時に相手の心を揺さぶれるような文章を書けたらメリット多すぎだとは思いませんか?
結論として、相手の心を揺さぶるのに「綺麗な文章」を書く必要はありません
大切なのは、相手に読まれて行動してもらうこと。
この記事を読み終わったあなたは日常のLINEやTwitter、もしくはブログで人の心を揺さぶるような文章が書けているころでしょう。
心揺さぶる文章テク【メリット編】


まずはこのような疑問について僕なりの答えを出してみます。
先ほども述べたことですが、文章は日常のありとあらゆる場面で出てきますよね?
むかしなら新聞を読むことで文字にふれてきたと思いますが、いまはLINEや Twitterなどが主流となっています。
そもそも新聞って読む気になれますか?
中には、活字いっぱいで読み応えがあって好きすぎる。という方もいるかもしれません。
が、しかし、ここで教える文章テクはLINEなどの主に日常で使う短い文章でも相手の心を揺さぶる方法ですので、ゴリゴリのいわゆる「綺麗な文章」ではありません。
ではなぜ文章テクを身につけた方がいいのか?
理由は簡単、それがこちらです↓
- 自分の意見を的確に伝えるため
- 相手の心を揺さぶり操ることができる
- 収益がうまれる文章を書けるようになる
ですね。
ちょっとあやしいと思うかもしれませんが、事実です。
自分の意見を的確に伝えるため
「文章テク」をおさえた文章を書くことで、ふだん自分が伝え切れていない思いを的確に伝えることができるようになります。
○取引先とのメールで意見が通らなかった
○彼氏、彼女にLINEで誤解を与えてしまった
仕事や私生活でのやり取りで、これらの悩みを解決することができます。
相手の心を揺さぶり操ることができる
悪用厳禁ですが、「文章テク」を身につけることで相手を操ることだって可能です。
○相手に行動させより多くの収益を生むことができる
○上司・恋人の心をつかみ自分の虜にさせることができる
もう一度書きます。
悪用厳禁です。
ほどほどにしないと相手を思うがまま操ってしまうので注意してくださいね。
収益がうまれる文章を書けるようになる
人の心を動かせる文章が書けるとどうなるのか。それはお金がうまれることです。
つまりマーケティング力が優れているわけですから、例えば会社の取引先との商談もうまくいきますし、自分で事業を起こしている方にとっても非常に有利に働きます。
○SNS
○ブログ
○本の執筆
○メールマガジン
などなど、会社での収益化はもちろんですが個人で稼げるようになる力にもなります。
もう身につけないてはないですよね。
【実践】文章テクニックを身につけよう

では実際に【心を揺さぶる文章テクニック】の解説です。
結論として、この文章テクは文章をきれいに書くコツではなく、「相手を動かす」コツです。
それが【心を揺さぶる文章テクニック】ですので、まず初めにここを意識してみてくださいね。
Point①:きれいに書くな、読んでもらえ
文章ってどうしてもきれいに書きたくなりますよね?
わかります。僕もそうでした。
しかし大切なのは、きれいに書きすぎないこと。例えば難しい文章や漢字をたくさん使ってこの文書はいかにも頭の良さそうな人が書いていて信頼できそうな情報だな、とか思ってもらったり、いかにも文系な人間が書きましたというような会話分などが少なく物語系の文章を書いていたりなどなど、このような文章のように改行もせずに読みにくい文章を書くのは完全にアウトですのでやめましょう。
どうですか?読みにくかったと思います。
まず前提として、文章は簡潔にわかりやすくまとめましょう。
あとはむずかしい漢字や表現はやめましょう、ということですね。
大切なのは、パッと見て読んでもらえるような文章づくりをすることです。
Point②:会話するように書こう
きれいに書かない方がいいとわかったら、次は「会話するように書く」ことです。
簡単いえば、普段あなたたちが友人や家族などとしているような会話を文字にするイメージですね。
LINEとかがその例ではないかと思っています。
普段の会話をビジネスシーンとかで会話にしようとするとどうしても長くなってしまうし、読みたくもなくなってしまいますよね?
ですが会話するように書くことでやりとりのリズムもよくなり、かんたんに事が進んでいくようになりますので長い文章を書くことはやめましょう。
まだこのような段階です。
急に言われましても少しむずかしいですよ・・・。
やはりそうですか・・・。
無理は承知ですが、〇〇さんの技量ならなんとかなると思ったのですが、やはりむずかしいでしょうか?
わかりました。
今回だけですよ?今度お会いしたときにランチを期待しています!
こんな感じで少しくだけた内容でもいいのかなと思います。
失礼では?と思うかもしれませんが、あまり堅苦しい文章じゃない方がスムーズなやりとりができるのではないでしょうかね。
Point③:感情に訴えかけた文章づくり
自分本意の文章を書いていても人は動かせません。
思いやりが大切なんです。
もう一度書きます。思いやりです。
文章とはいえど読み手あってのものですから、だれが読むのか、読んだ結果どんな行動をしてもらいたいのかを考えて文章を書いてみましょう。
「感情に訴えかけた文章づくり」で、以下の2つの文章の例をみてみましょう。
先日の飲み会の席では貴重なお話をありがとうございました。
○○さんのお話はいつもためになる情報ばかりで、とても勉強になります。
また機会がありましたらご一緒したいです。
まあ、悪くはないですかね。
では次にこちらの例です。
先日の飲み会の席では貴重なお話をありがとうございました。
○○さんのお話はいつも私にとって初めてばかりの情報で、とても勉強になります。
またたくさんの情報をお聞きしたいので、機会がありましたらご一緒したいです。
上司、もしくは先輩との飲みの席でのお礼文を参考にしてみました。
少し付け加えただけで「こいつに教えてえよかったな」と思ってもらえる内容ではないでしょうか?
こういった、相手の感情に訴えかけるような文章作りができるとなお良いです。
「この人はどうでもいい付き合いだからな」と思わず、人にはみんな同じようにこの文章テクニックを使ってみましょう
Point④:悩みは行動の元となる
人の悩みは、次の行動への元となっています。
つまりその悩みに対してそっと後押しできるような文章が書ければ、ひとを行動させることができるというわけです。
例えばブログ界、今ではYouTubeに力を入れているイケハヤさん(@IHayato)は、当時『まだ東京で消耗しているの?』というブログを立ち上げていました。
今ではブログ名は変わっていますが、「東京でサラリーマンで消耗している人たち」の不安心はつかめたのではないでしょうか?
例えば今は副業ブーム。
とはいえ数年前から国が副業解禁したわけですが、まだ始めていない人も多いのではないかと思っています。
そんな人たちに贈るキャッチフレーズを考えてみましたが、こちらはどうでしょうか?
『まだ副業してないの?サラリーマン一本じゃこの先真っ暗の理由とは!?』
ですかね。
副業まだ始めていない方。不安になってきましたか?
このような内容で文章を書けば、人は少なからず行動するわけです。
あとはこの記事を書いている現在(2020年3月3日)はコロナウイルスが大流行していますからね。
人々の不安は高まっているわけですよ・・・。
記事をよむ人を意識して、どんなことに悩んでいる人が読んでいるのか、どんなことを書いたら行動してもらえるのかをしっかり意識して文章づくりをしてみましょう。
【まとめ】文章テクニックはすぐに使える

ここまでを読んで、みなさん思ったはず
「なんだ、意外と簡単じゃないか?」
そう、この少しのテクニックさえわかっていれば誰だって簡単に【心を揺さぶる】文章は書けるのです。
ただ、知っているか知らないかの差ですね。
もちろん僕も最初は知らなかったですし、少し知っていても実戦はあまりしなかったです。
もったいない事をしてしましましたよ。ですが後悔はしていないですよ?
今までの経験あっての「今」ですからね。
文章は、どの場面でも使えます。
- SNS
- ブログ
- 日常生活
- ふだんの仕事
などなど、いますぐ人を行動させる文章をあなたも書いてみましょう。